• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

親電子ストレスの可逆性担保における活性イオウ分子の意義

Research Project

Project/Area Number 20K12180
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

安孫子 ユミ  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80742866)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords親電子物質 / 環境中化学物質 / ポリスルフィド / パースルフィド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、タンパク質結合パースルフィドもしくはポリスルフィド(P-SSH/-SSnH)への親電子修飾は可逆的であるか示し、毒性学および予防医学において活性イオウ分子の重要性を提示することを目的としている。環境中親電子物質として主に、1,4-ベンゾキノン (1,4-BQ)、1,2-ナフトキノン (1,2-NQ)、(E)-2-アルケナール類もしくはアクリルアミドに着目し、親電子物質の標的タンパク質として酸化ストレスのセンサータンパク質として知られるプロテインチロシン脱リン酸化酵素 (PTP) 1Bを用いること計画している。
R2年度は、1,4-BQ曝露によりPTP1Bに負に制御される上皮成長因子受容体 (EGFR)が活性化するか否か検討した。1,2-NQによるEGFRおよびその下流キナーゼであるERKのリン酸化が確認された条件を用いて、1,4-BQ (0-100 microM)を曝露したところ、EGFRおよびERKのリン酸化は認められなかった。また、1,2-NQで見られる影響がパースルフィドのモデル化合物である二硫化ナトリウム(Na2S2)存在下で変化するか検討した。その結果、1,2-NQ依存的なEGFRおよびERKのリン酸化および細胞毒性はNa2S2との同時曝露で抑制された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R2年度は精製タンパク質を用いた検討を予定していたが、使用する予定のUPLC-MS/MSのタンパク質解析用コンピュータの故障のため、予定を変更し、R3年度に行う予定であった細胞を用いた実験を先に行った。順序の変更は行わなくてはならなかったが、研究の進展には支障をきたしていないため、おおむね順調に進展しているといえよう。

Strategy for Future Research Activity

1,4-BQ曝露でEGFRのリン酸化が認められなかったことから、1,4-BQはPTP1Bの標的となる可能性が低いことが示唆された。(E)-2-アルケナール類およびアクリルアミド曝露でEGFRの活性化が認められるか否かを優先的に用い、その他の親電子物質についてもEGFRの活性化を指標にPTP1Bへの影響を確認するべきか検討していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 親電子物質(E)-2-alkenal類を含有するC. sativum L.抽出液によるNrf2活性化と細胞中ヒ素濃度の減少2020

    • Author(s)
      安孫子ユミ
    • Organizer
      フォーラム2020衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi