2022 Fiscal Year Annual Research Report
Atmospheric arsenic contamination and its human exposure effects in arsenic-contaminated groundwater areas
Project/Area Number |
20K12184
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
阿草 哲郎 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50403853)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒ素 / 大気汚染 / 牛ふん / 経気曝露 / 毒性影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「地下水ヒ素汚染地域における大気ヒ素汚染とヒトへの曝露影響」について明らかにする。具体的には、かまどでの調理の燃料に用いられる牛のふんに注目する。ヒ素を含む地下水を農地に散布すれば、稲わらにも、そしてそれを食べる牛にもヒ素が蓄積し、結果的にヒ素を含んだふんが排泄される。そのふんの燃焼によって大気へ放出されたヒ素がヒトの曝露源となっているかどうかを化学分析で明らかにする。影響に関しては、今までに地下水ヒ素汚染地域でなぜ肺がんが発症するか理由が不明であったため、本研究ではヒトにおけるヒ素の経気曝露の経路を確認し、肺がん等を中心にとした毒性影響との関連を細胞・動物実験も交えながら究明する。 残念ながら今年度も世界的な新型コロナウイルス感染の影響のため、予定していたバングラデシュで【①ヒ素汚染フィールド調査とサンプリング】を実施することができなかった。しかしながら、バングラデシュの共同研究者に地下水、牛ふんのサンプリングをお願いし、20試料集めることができた。今後試料を回収し、分析する予定でいる。 一方、昨年度、【④ヒ素の経気曝露による毒性影響メカニズムの解明】において、牛ふん燃焼由来のヒ素にマウスを経気曝露させ、ヒ素の蓄積や毒性を調査し、ある程度の結果を得ることができた。すなわち、牛ふん燃焼由来のヒ素がマウスの肺に蓄積し、酸化ストレスが生じていることが明らかとなった。しかしながら、曝露期間が短く、統計的な有意性を得ることができなかったため、今年度は曝露期間を3倍にしてマウスの曝露実験を実施した。その結果、昨年度と異なり、マウスにヒ素の蓄積を確認することができなかった。
|