• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

海綿・海藻の生産する脂溶性臭素化合物のアジアにおける分布拡大と生物濃縮機構

Research Project

Project/Area Number 20K12188
Research InstitutionDaiichi University, College of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

原口 浩一  第一薬科大学, 薬学部, 特別研究員 (00258500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 由希子  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (80733542)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords海藻 / 臭素化合物
Outline of Annual Research Achievements

東南アジアおよび日本沿岸域の海藻が生産する脂溶性の高いフェノール性臭素化合物(OH-PBDEs)は、ヒトや海洋哺乳動物にも残留し、その実態が明らかになりつつある。OH-PBDEsの発生には海洋微生物が関与しており、生物濃縮・食物連鎖により各種海産物の食事を経由してヒトに曝露されると考えられる。しかし、その発生源から蓄積およびヒト曝露までの過程は明らかでない。また、OH-PBDEsの化学形態と分布状況については不明な点が多い。2022年度は、前年度に確立した抽出処理法に基づいて、パラオ産海綿、ベトナム産貝類、フィリピン産海藻から新規OH-PBDEs, dihydroxy-PBDEsおよびそれらのO-メチル化体をGC/MSで確認した。東南アジアで収集した海藻以外に、日本の5地域および台湾・中国・ベトナム産の乾燥エビ(合計34検体)を用いて、天然由来のOH-PBDEsの分布状況を調査した。同時に、人工のフッ素化合物であるパーフルオロアルキルオクタン酸(PFOA)およびパーフルオロアルキルスルホン酸(PFOS)の定量を行い、天然と人工のハロゲン化合物の残留濃度を比較した。両者とも、エビの種および漁獲地域によってその分布に大きな差が認められた。現在、天然の主成分6-hydroxy-BDE47を中心に、国内海産物における分布を調べ、過去20年間で収集した試料を用いて経年変化を解析中である。今後、継続的な海藻・海産物モニタリングによってOH-PBDEの分布拡大の状況を把握し、ヒト血清を用いて曝露実態を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東南アジアでのサンプル収集が困難になったため、これまでに収集保管している海藻について分析を行うことになり、その整理、化学計測に時間を要した。このためデータのとりまとめが遅れている。また、海藻の臭素化合物の分析データの解析が不十分と判断し、追試験が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

これまでに東南アジアから収集した海洋生物に加えて、日本国内での海藻、海産物の収集・化学計測により、天然臭素化合物の分布、動態および過去20年間の経年変化による残留成分の推移に関するデータを取得する。また、海綿および海藻が産出するOH-PBDEs の化学形態の探索を継続して行うとともに、ヒト血清を用いてOH-PBDEsの曝露実態を明らかにする。

Causes of Carryover

研究計画の遅れ、サンプル収集のための海外出張を断念したことにより、未使用額が発生した。本年度は、国内でのサンプル収集と化学計測に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2,4,6-三塩素置換PCB異性体PCB168のラット肝ミクロゾームによる代謝2023

    • Author(s)
      太田 千穂、加藤 善久、藤井 由希子、原口 浩一、木村 治、古賀 信幸
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] Caco-2細胞における排出トランスポーターの発現と輸送能に及ぼす5,7-ジメトキシフラボンの影響2023

    • Author(s)
      木村 治、町田 拓自、柳 圭鉉、足達 令昴、太田 千穂、古賀 信幸、加藤 善久、藤井 由希子、原口 浩一、遠藤 哲也、飯塚 健治、遠藤 泰
    • Organizer
      日本薬学会第143年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi