• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of composite gel beads for adsorption of pollutants in rivers

Research Project

Project/Area Number 20K12194
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

礒部 隆史  横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (30440530)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsキトサン / アルギン酸 / 水質
Outline of Annual Research Achievements

化学物質は我々に様々な恩恵を与える一方で、発がん性、免疫系の異常、内分泌系へのかく乱作用など、ヒトを含む生態系に好ましくない影響も与えていることが明らかとなっております。工場や家庭から排出された化学物質を含む水は下水処理され河川へ放流されますが、全ての化学物質が除去される訳ではないため、ヒトの健康の保護及び水生生物の保護の観点から、公共用水域に関する要監視項目が定められております。要監視項目に挙げられている化学物質を河川から除去することは重要ですが、水に溶けている化学物質を河川から取り除くのは容易ではなく、完全に除去できていないのが現状です。そのため、本研究では、河川から汚染化学物質を吸着除去することを目的に、汚染化学物質の吸着が可能な高分子複合体ゲルの開発を検討しております。
本年度は、水質汚濁に係る環境基準のうち、人の健康の保護に関する環境基準項目の一つである亜硝酸態窒素の吸着除去法について検討を行いました。実用化した際の使用後の処理を考え、生分解性を有するキトサンをカチオン性高分子として選択し、有機酸と塩形成させ、その塩による亜硝酸態窒素の吸着実験を試みました。その結果、クエン酸、L-リンゴ酸、マロン酸などの有機酸とキトサンとの塩では亜硝酸態窒素の吸着と有機酸の放出が認められました。キトサン-有機酸塩の調製条件についても検討し、調製時の有機酸濃度が亜硝酸態窒素吸着能に影響を与えていることも明らかにしました。
また、有機酸と塩形成していないキトサンでも亜硝酸態窒素の吸着が観察されたため、キトサン-有機酸塩による亜硝酸態窒素の吸着は有機酸とのイオン交換反応だけによるものではなく、キトサンへの物理的な吸着も関与していることが明らかとなりました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度と令和3年度に比べたら令和4年度はかなり改善されたものの、まだコロナ禍の影響があり、研究に対し十分な時間と労力を割くことができなかったために、全体で考えると予定よりも研究の進行が若干遅れております。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、有機酸と塩形成させたキトサンをアルギン酸と静電相互作用により結合させることで、高分子複合体ゲルを調製し、亜硝酸態窒素の吸着ならびに有機酸の放出について検討を行います。さらに、河川を模倣した実験系における汚染化学物質の吸着能など性能評価を行い、これらの研究により得られた結果を取りまとめ、成果の報告を行います。

Causes of Carryover

令和2年度と令和3年度に比べたら令和4年度はかなり改善されたものの、まだコロナ禍の影響があり、研究に対し十分な時間と労力を割くことができなかったため、予定していただけの実験を行えず、消耗品の購入に充てる予定だった予算が残りました。次年度使用となった予算につきましては、次年度の実験を行う際に消耗品の購入に充てる予定です。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Regioselective glucuronidation of flavones at C5, C7, and C4´ positions in human liver and intestinal microsomes: comparison among apigenin, acacetin, and genkwanin.2022

    • Author(s)
      Hanioka N, Tanaka-Kagawa T, Mori Y, Ikushiro S, Jinno H, Ohkawara S, Isobe T.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull.

      Volume: 45 Pages: 1116-1123

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00160.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キトサンを利用した亜硝酸態窒素除去材の開発2022

    • Author(s)
      望月 利央,赤嶺 ひかる,佐藤 春郁,髙橋 栄造,大河原 晋,越智 定幸,香川(田中) 聡子,神野 透人,埴岡 伸光,礒部 隆史
    • Organizer
      第66回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] 大腸がん細胞のグリコサミノグリカン産生に対するイソ吉草酸の影響2022

    • Author(s)
      奥山 いろは,久保寺 彩,礒部 隆史,埴岡 伸光,大河原 晋
    • Organizer
      第66回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] ビスフェノールAの肝臓および小腸ミクロゾームによるグルクロン酸抱合反応:ヒト、サル、イヌ、ラットおよびマウスにおける種差2022

    • Author(s)
      朝倉 満誠,関口 耀,堀内 浩紀,礒部 隆史,大河原 晋,神野 透人,香川(田中) 聡子,埴岡 伸光
    • Organizer
      第66回日本薬学会関東支部大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi