• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

化学物質による個体群・群集レベルの生態影響を評価する室内試験方法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K12212
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

眞野 浩行 (真野)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40462494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 直秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (50415692)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords生態毒性 / 密度効果 / 生物種間相互作用 / 餌資源競争 / 個体群増加率 / 内的自然増加率
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「化学物資の生態影響試験のモデル生物であるオオミジンコを用いた密度効果および種間相互作用を考慮した簡便な室内試験方法を開発すること」を目的として研究を進めている。個体群への化学物質の影響評価するための試験として、曝露濃度と試験個体数の密度を変えたオオミジンコの生命表試験を検討する。また、群集への化学物質の影響評価ための試験として、種間相互作用の1つである餌資源を巡る種間競争に注目し、ミジンコ種間の餌資源競争の結果を決定する形質の1つである餌閾値濃度(個体群が維持される最低の餌濃度)への化学物質の影響を調査する試験を検討する。
2022年度は過年度までに実施した、個体数密度又は餌濃度を変えたオオミジンコの生命表試験のデータを整理し、今後の実験について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過年度までに実施した、個体数密度又は餌濃度を変えたオオミジンコの生命表試験のデータを整理し、今後の実験について検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

これまでに実施した毒性試験の結果の妥当性を評価するために、亜鉛およびLASを対象にミジンコで構成されたビーカー試験系による化学物質の影響評価を実施する。

Causes of Carryover

2022年度では、出向していたために予算を使用する予定であった実験ができず、次年度使用額が生じた。2023年度に実施する実験及び成果の公表に係る費用に充てる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi