• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Immobilization of radioactive materials using phosphate glass anomaly and establishment of phase separation recycling technology

Research Project

Project/Area Number 20K12224
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

大倉 利典  工学院大学, 先進工学部, 教授 (70255610)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords粘土鉱物 / セシウム / 分極処理 / リン酸マグネシウムガラス / リン酸塩ガラス異常現象 / ガラス固化 / 分相リサイクル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,粘土鉱物(カオリナイトKa,モンモリロナイトMts)に分極処理を行うことで,Cs吸着能の向上を試みた.また,長期安定的な保管のため,Csを吸着させ焼成を行った粘土鉱物のMgO-P2O5(MP)ガラスへの固化を検討した.
400℃,50V/mmで分極処理を行った粘土鉱物の蓄積電荷量は,Kaは2μC/cm2,Mtsは109μC/cm2となった.蓄積電荷量に差が見られたのは,Kaは陽イオンをもたないのに対し,MtsはCa2+やNa+,Mg2+などの陽イオンをもっているためと考えられる.分極処理を行ったMtsと,400℃で加熱のみ行った未分極のMts,また加熱を行っていない未処理のMtsに対してバッチ試験を行い,分極処理の効果を調べた.分極処理前後では,Cs吸着量にほとんど変化がなく,分極Mtsを含む加熱した試料は,未処理MtsよりもCs吸着量が小さくなった.
次に,Csを吸着させた粘土鉱物を1200℃,3時間で焼成し,Csの固定化を試みた.焼成によりCsKaはムライトが生成したが,CsMtsではポルサイトが生成したため,CsMtsはCsの固定化ができたと考えられる.CsKaでポルサイトの生成を確認できなかったのは,KaのCs吸着量が小さいことが考えられる.
さらに,MPガラスを用いて,焼成済みCsMtsのガラス固化範囲を調べたところ,最大で30mass%程度のCsMtsを固化できることがわかった.固化体の熱的安定性はリンの割合が多くなるにつれて増加する傾向が見られ,CsMtsの含有量が増えると減少した.焼成によるCsの固定化がCs揮発率にどのような影響があるか確認するため、蛍光X線分析を行った。溶融前にCs吸着粘土鉱物を焼成する ことによりCs揮発率は小さくなる傾向が見られた。また、母ガラス組成のMgO比が大きくなるほどCs揮発率は小さくなる傾向が見られた。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Chemically Driven Ion Exchanging Synthesis of Na5YSi4O12-Based Glass-Ceramic Proton Conductors2023

    • Author(s)
      Toshinori Okura, Naoki Matsuoka, Yoshiko Takahashi, Naoya Yoshida, Kimihiro Yamashita
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 16 Pages: 2155

    • DOI

      10.3390/ma16062155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アルカリホウケイ酸無鉛フリット/ヘマタイト混合焼成体の色彩に及ぼす微細構造の影響2022

    • Author(s)
      國毋優香, 小川実紗, 藤井達生, 大倉利典, 橋本英樹
    • Journal Title

      色材協会誌

      Volume: 95 Pages: 122-127

    • DOI

      10.4011/shikizai.95.122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Na2O-Fe2O3-P2O5系結晶化ガラス電極の合成と電気化学評価2023

    • Author(s)
      高井香沙音, 川田耕司, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会(横浜)
  • [Presentation] 2050年カーボンニュートラルに向けたイノベーション課題を考える ~次世代全固体電池材料から地層処分に向けたガラス固化体まで~2023

    • Author(s)
      大倉利典
    • Organizer
      日本技術士会電気電子部会2月度講演会(東京)
    • Invited
  • [Presentation] Fast sodium ion conducting glass-ceramic Na5FeSi4O12 doped with boron, aluminium, and gallium oxides2022

    • Author(s)
      Toshinori Okura
    • Organizer
      International Conference on Materials Science, Engineering and Technology (Dubai, United Arab Emirates: Virtual Conference)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 陶磁器用フリットの粉砕と着色の関係2022

    • Author(s)
      大河原悠斗, 國毋優香, 川田耕司, 前川隆一, 仁科勇太, 奥野怜, 笠原辰哉, 大倉利典, 橋本英樹
    • Organizer
      第9回工学院大学先進工学部イノベーションフォーラム(IFAEE)(オンライン)
  • [Presentation] 沈殿法による非晶質アルミナの合成2022

    • Author(s)
      奥野怜, 笠原辰哉, 大倉利典, 橋本英樹
    • Organizer
      第9回工学院大学先進工学部イノベーションフォーラム(IFAEE)(オンライン)
  • [Presentation] ZrO2置換Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系結晶化ガラス固体電解質の作製とイオン伝導度の評価2022

    • Author(s)
      河村岳, 川田耕司, 吉田直哉, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      第9回工学院大学先進工学部イノベーションフォーラム(IFAEE)(オンライン)
  • [Presentation] 水中における固体表面の気泡付着性2022

    • Author(s)
      吉田直哉, 二木拓海, 大倉利典
    • Organizer
      無機マテリアル学会第145回学術講演会(熊本)
  • [Presentation] NASICON型Na3V2(PO4)3結晶化ガラスの合成2022

    • Author(s)
      門奈亜優, 吉田直哉, 川田耕司, 橋本英樹, 永井裕己, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      無機マテリアル学会第145回学術講演会(熊本)
  • [Presentation] Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系固体電解質の微細構造がイオン伝導度へ及ぼす影響の検討2022

    • Author(s)
      松本百華, 吉田直哉, 桑折仁, 橋本英樹, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      無機マテリアル学会第145回学術講演会(熊本)
  • [Presentation] Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系固体電解質の微細構造がイオン伝導度へ及ぼす影響の検討2022

    • Author(s)
      松本百華, 吉田直哉, 桑折仁, 橋本英樹, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      日本セラミックス協会第3回酸素酸塩材料科学研究会(御茶ノ水)
  • [Presentation] Zr置換Narpsio結晶化ガラス固体電解質の作製とイオン伝導度の評価2022

    • Author(s)
      河村岳, 川田耕司, 吉田直哉, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      日本セラミックス協会第3回酸素酸塩材料科学研究会(御茶ノ水)
  • [Presentation] ガラス結晶化法によるNASICON型Na3V2(PO4)3結晶化ガラスの合成2022

    • Author(s)
      門奈亜優, 吉田直哉, 川田耕司, 橋本英樹, 永井裕己, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      日本セラミックス協会第3回酸素酸塩材料科学研究会(御茶ノ水)
  • [Presentation] モンモリロナイトによるCs回収とリン酸塩ガラスを用いた固化処理2022

    • Author(s)
      橋本あや子, 川田耕司, 吉田直哉, 大倉利典
    • Organizer
      日本セラミックス協会第3回酸素酸塩材料科学研究会(御茶ノ水)
  • [Presentation] 陶磁器用アルカリホウケイ酸無鉛フリット焼成体の着色に及ぼす粉砕と組成の影響2022

    • Author(s)
      大河原悠斗, 國毋優香, 川田耕司, 前川隆一, 仁科勇太, 大倉利典, 橋本英樹
    • Organizer
      色材協会創立95周年記念会議(市ヶ谷)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ZrO2添加Na2O-Y2O3-P2O5-SiO2系結晶化ガラス固体電解質の作製とイオン伝導度の評価2022

    • Author(s)
      河村岳, 川田耕司, 吉田直哉, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      第31回無機リン化学討論会(徳島)
  • [Presentation] 超Naイオン伝導性を持つ全固体電池のための新たな結晶化ガラスの開発2022

    • Author(s)
      大倉利典
    • Organizer
      株式会社AndTech Webセミナー『ナトリウムイオン二次電池の最新開発動向・各種電極材と課題・将来展望』(オンライン)
  • [Presentation] Na2O-Y2O3-ZrO2-P2O5-SiO2系結晶化ガラス固体電解質の作製とイオン伝導度の評価2022

    • Author(s)
      河村岳, 川田耕司, 吉田直哉, 山下仁大, 大倉利典
    • Organizer
      無機マテリアル学会第144回学術講演会(オンライン)
  • [Presentation] ヘマタイトとの反応に及ぼすアルカリホウケイ酸無鉛フリットの粘度の影響2022

    • Author(s)
      國毋優香, 小川実紗, 藤井達生, 大倉利典, 橋本英樹
    • Organizer
      日本セラミックス協会2022年年会(オンライン)
  • [Presentation] アルカリホウケイ酸無鉛フリットとヘマタイトの反応に及ぼす石灰釉添加の影響2022

    • Author(s)
      小川実紗, 國母優香, 藤井達生, 大倉利典, 橋本英樹
    • Organizer
      日本セラミックス協会2022年年会(オンライン)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナトリウムイオン電池用部材、ナトリウムイオン電池用部材の形成材料、及び、ナトリウムイオン電池2023

    • Inventor(s)
      大倉利典, 山下仁大
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人工学院大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-33063
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 結晶化ガラス、ナトリウムイオン電池用電極、及び、ナトリウムイオン電池2022

    • Inventor(s)
      大倉利典, 山下仁大
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人工学院大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-179863
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 微生物製剤の製造方法、微生物製剤及び堆肥製造方法2022

    • Inventor(s)
      石田陽平, 五嶋環, 藤井克彦, 大倉利典
    • Industrial Property Rights Holder
      (株)太陽油化
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/022475
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi