2021 Fiscal Year Research-status Report
硫黄担持炭表面における貴金属還元析出機構の解明とリサイクル技術への活用
Project/Area Number |
20K12234
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
和嶋 隆昌 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00380808)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 硫黄担持炭 / バイオマス廃棄物 / リサイクル / 貴金属回収 / 還元析出 / 吸着 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、炭化物表面に硫黄を担持させた硫黄担持炭の貴金属回収材としての利用を指向し、硫黄担持炭表面における強酸性溶液中での貴金属析出現象を明らかにすることである。本年度は、「硫黄担持炭表面における貴金属の析出」に関して研究を行った。 竹紛をそのまま、もしくはNaOH、Na2S溶液、に浸漬した後に800℃で熱分解して炭化物を得てAu溶液とPd溶液における吸着・還元を比較検討した。浸漬せずに炭化した炭化物と比べてNaOHとNa2Sに浸漬して得た炭化物は高い比表面積を示しAuとPdに対する高い吸着能が得られた。NaOHで得られた炭化物は市販の活性炭と同様の吸着能を示し、表面に数um以上の大きな金属粒子としてAuとPdが析出する様子が見られたのに対して、硫黄担持炭では活性炭より高く早い吸着能を示し、表面には数μm以下のAuやPdの金属粒子が分散して析出している様子が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
硫黄担持炭と活性炭におけるAuとPdの還元・析出反応の反応違いが確認されており、概ね順調に進んでいる。次年度、反応機構の詳細を調べていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
硫黄担持炭と活性炭でAuとPdの吸着還元機構が異なることがわかった。今後は、AuとPdの吸着還元機構の詳細を検討し、高い貴金属吸着能・還元能を持つ硫黄担持炭を調製する方法や還元した貴金属の回収方法について考察する予定である。
|