• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

海水等の天然水を電解液資源として用いる自然エネルギーを想定した電解水素製造

Research Project

Project/Area Number 20K12239
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

遠藤 宣隆  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (40314819)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords海水電解 / 水素製造 / 選択性制御 / 天然水利用
Outline of Annual Research Achievements

製作した薄板状の流路を持つ流通型電解槽を用い、白金メッキチタンメッシュ電極(Pt/Ti網電極)を両端(器壁面)に配置し、両極室を市販の陽イオン交換膜(アストム社製、NeoseptaCMX)により隔てて流通型電解槽とした(電極は白金板電極も比較のため用いた)。流路にはチューブポンプにより模擬海水(3.5wt% NaCl水溶液)を流通した。
Pt/Ti網電極・板電極とも塩素の生成量は濃度から推測される塩素選択性よりも低く、酸素生成が起きやすい状況となっており、電極近傍への塩化物イオンの拡散が消費速度に対して不十分となり、酸素生成が有利となっていると考えられることを以前に報告した。
この条件で印加電流を増加させると、この塩素選択性は増加する傾向を示しており、競合反応である酸素気泡の生成による撹拌効果や、両極間の電場により、電極近傍への塩化物イオンの供給が増加していることが示唆される。加えて、流路内の溶液の流れを均質となるようにセルの構造を変更したセルでは、塩素の選択性が特に低電流において増加しており、セル内の流れが滞留すると酸素生成に有利となることが示された。セルをゼロギャップ構造とせず、膜-電極間に流路を配置し、電極部にあえて溶液を滞留する構造として印加電流を下げると、酸素選択性を増加させることができると考えられる。逆に電極内に溶液流れが侵入するような構造・条件として印加電流を上げると、塩素選択性が増加すると考えられる。
流量を変化させた場合、電極が平坦ではないため撹拌効果が生まれ、流量が高いほど塩素選択性は増加する傾向を示しており、流量からも酸素/塩素選択性の制御ができたが、電流変化ほど顕著ではなかった。これは使用した実験装置の構造上、線速度がさほど上げられなかったためと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

流量変化による影響評価や、カルシウム塩またはマグネシウム塩を用いた電極の性能低下の評価を行ったところ傾向は見られるものの、データのばらつきが大きく、実験の再現性に問題があると考えられる。特に後者は電極近傍の濃度が十分に変化していないためと考えられ、工業的な電解条件と比較すると、電流密度が低いことも一因と考えている。そのため、電極面積の小さい小型セルでの実験であれば、電流密度を高めることができ、より再現性高くデータが取得できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

電極面積が5cm2の小型セルで、従来のセルと同様の流路構造を持つセルを製作しており、これを用いてより高電流密度で、カルシウム・マグネシウムイオンを含む溶液で電解試験を行い、析出挙動とセルの運転条件との関係を検討する。

Causes of Carryover

実験の遅延により実験の一部、小型セルを用いた実験を次年度に行うこととした。そのためのセルの改修等が期限内に実施できなかったため、次年度使用額として計上することとした。次年度使用額は、セルの改修費及び実験の消耗品費(試薬等)として使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 薄板状電解セルを用いた海水電解における反応選択性の制御2023

    • Author(s)
      遠藤宣隆
    • Journal Title

      日本海水学会誌(Bull. Soc. Sea Water Sci., Jpn.)

      Volume: 77 Pages: 12-19

  • [Presentation] 薄板状電解セルを用いた海水電解とアノード反応の選択性制御2023

    • Author(s)
      遠藤 宣隆, 田中 駿光, 正田 一成, 新田 匠, 山口 朝陽
    • Organizer
      日本海水学会第74年会
  • [Presentation] Reaction selectivity control on seawater electrolysis using thin flow channel electrolysis cell2023

    • Author(s)
      N. Endo, T, Tanaka, I. Masada, T. Yamaguchi
    • Organizer
      13th International Congress on Membranes and Membrane Processes.
  • [Presentation] 薄板状電解セルを用いた海水電解とその選択性制御2023

    • Author(s)
      遠藤 宣隆, 田中 駿光, 正田 一成, 新田 匠, 山口 朝陽
    • Organizer
      化学工学会第88年会
  • [Presentation] 海水電解の電解セルおよび運転条件による正極反応の制御2022

    • Author(s)
      遠藤宣隆, 権藤守, 正田一成
    • Organizer
      日本海水学会第73年会
  • [Presentation] 薄板状電解セルを用いた海水電解における正極反応の制御2022

    • Author(s)
      遠藤宣隆, 権藤守, 正田一成
    • Organizer
      日本膜学会第44年会
  • [Presentation] 薄板状電解セルを用いた海水電解におけるアノード反応の選択性制御2022

    • Author(s)
      正田一成, 権藤守, 遠藤宣隆
    • Organizer
      化学工学会第53回秋季大会
  • [Presentation] 薄板状電解セルを用いた海水電解における反応選択性の制御2022

    • Author(s)
      遠藤宣隆
    • Organizer
      2022 年度 日本海水学会西日本支部講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi