2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on antiviral activity of metal oxides with nano-structual surfaces
Project/Area Number |
20K12251
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Industrial Sclence and Technology |
Principal Investigator |
砂田 香矢乃 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 光触媒グループ, 研究員(任期有) (20311433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 章 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (00302795)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 金属酸化物 / 抗ウイルス活性 / 光触媒材料 / モリブデン酸化物 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年間にわたる新型コロナウイルスによるパンデミックは、世界中で経済や社会システムに影響を与えている。新型コロナウイルスに対する感染リスク低減には、接触感染やエアロゾル感染の経路をシャットダウンすることが重要であり、その一つの方法として、活性の高い持続性のある抗ウイルス材料をヒトが触る表面、たとえば、机やドアノブなどの生活空間で利用することである。これまでに、暗所でモリブデン酸化物であるMoO3やMoO2単独、並びにそれらモリブデン酸化物と酸化チタン光触媒を組み合わせた材料(Mo/TiO2)が可視光下で高い抗ウイルス活性をもつことを明らかにしてきた。その抗ウイルス活性は、JISやISOに従った評価方法で、バクテリオファージ、インフルエンザウイルスやノロウイルス代替のネコカリシウイルスを対象に活性評価を行ってきた。また、JISやISOの評価方法に比べ、より実環境に近い状態にあるエアロゾルウイルスに対しての抗ウイルス活性についても評価を行い、Mo/TiO2の可視光下で、材料表面に付着したエアロゾルウイルスに対しても、その活性を確認してきた。 今年度は、MoO3とMo/TiO2の新型コロナウイルスに対する対する抗ウイルス活性を調べるとともに、材料の表面積と抗ウイルス活性の関係、さらに、Mo/TiO2のMo量と抗ウイルス活性の関係について明らかにしようと試みた。 なお、Mo/TiO2材料の抗ウイルス活性に関して出願していた特許が、査定過程を経て、特許として認定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
抗ウイルス材料を研究対象としているため、新型コロナウイルスによるパンデミックという社会状況を踏まえ、昨年度と同様に先の科研費研究での成果である新規に見出した抗ウイルス材料であるモリブデン酸化物やその活性を利用した新規の可視光応答型光触媒材料であるMo/TiO2の抗ウイルス活性を新型コロナウイルス対策に利用できないかということに重点を置き、これらの材料の新型コロナウイルスに対する効果検証や、より活性の高い抗ウイルス材料の作製とその評価を行った。そのため、本来の研究テーマであったモリブデン酸化物やMo/TiO2材料の表面構造が抗ウイルス活性にどのような効果をもたらすかについての研究は、より活性の高い抗ウイルス材料の作製方法の一つとして行っている。そのため、研究は遅れているという判断を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である今年度は、先の科研費研究で見出した新規のモリブデン酸化物の抗ウイルス活性と、それを使った可視光応答型光触媒材料であるMo/TiO2の材料を、より活性の高い抗ウイルス材料にヴァージョンアップさせることを目標とし、現在検討中である材料の表面積と抗ウイルス活性の関係、さらに、Mo/TiO2のMo量と抗ウイルス活性の関係について明らかにし、活性の高い材料を完成させる。 コロナ禍である一昨年度から本来の業務に時間を取られて、科研費研究のエフォートが確保できない課題をこの2年抱えているが、最終年度は、研究をまとめられるよう進めていきたいと考えている。
|