2021 Fiscal Year Research-status Report
野生フクロウの園地誘因とハタネズミの採食特性による果樹被害低減を目指した生物防除
Project/Area Number |
20K12253
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
東 信行 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (40262977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 淳 福山大学, 生命工学部, 教授 (80399162)
笠原 里恵 信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80791821)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | IBM / フクロウ / ハタネズミ / 食性 / DNA解析 / リンゴ |
Outline of Annual Research Achievements |
フクロウをはじめとする天敵を利用したハタネズミ個体密度の減少によるリンゴ樹の食害被害低減の効果検証と,詳細実態を把握するために,捕食圧の把握及びフクロウの園地への誘導を行った。さらにその他の捕食者の影響を明らかにするために,同様の食性を持つ猛禽類のノスリや捕食性の哺乳類の密度を調査・推定した。 リンゴ園地内ではフクロウの捕食圧が非常に有効であること,ハタネズミの密度が春の消雪以降に急激に減少することが明らかとなり,さらには積雪期に密度上昇が生じていることが明らかになった。これまで知られていたハタネズミの繁殖期とは異なり,年中雌の妊娠が確認されること,冬季の個体密度の上昇は雪のカバー効果による捕食圧の低減である可能性が示唆された。 積雪期を含むハタネズミの食性解析のため,糞を回収した。雪の下での糞を回収するための装置を作成し,回収方法を工夫した。植食性であるハタネズミの食性解析のためにマルチプライマーを利用し次世代シークエンサーを用いた方法により,リンゴの食害把握や冬期の食料源を推定し,リンゴ樹のほかにギシギシが重要な食料となっている可能性が示唆された。園地内のギシギシの分布と早春期のハタネズミ密度の関連性やリンゴ樹への被害の多寡との関連性を今後明らかにする。また,冬期のリンゴ樹への被害を提言させるために,剪定枝の効果があるか実験を継続し検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ハタネズミ個体群の冬季増加現象に関しては,論文として掲載された。また糞のDNAマルチプライマー解析による冬期のハタネズミ食性解析はおおむね結果が示され,リンゴ樹のほかギシギシが重要な餌資源として機能していることが示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
・ハタネズミ食性解析をさらに継続し,論文として完成させる。 ・フクロウ以外のハタネズミ捕食者の捕食圧を推定する。 ・冬期のハタネズミ増加を抑えることあるいはリンゴ樹への被害低減に向けた試行的実験を行い検討を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため旅費の使用が控えられた。最終年度に,使用する予定とし繰越すこととした。
|
Research Products
(2 results)