2022 Fiscal Year Annual Research Report
河川を利用する鳥類の季節移動と遺伝的集団構造の両方からみた国内河川の連結性の検討
Project/Area Number |
20K12255
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
笠原 里恵 信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80791821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榮村 奈緒子 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (10762114)
東 信行 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (40262977)
森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
西海 功 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 内陸河川 / シギ・チドリ類 / 季節移動 / 遺伝的構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の河川の砂礫地で繁殖する代表的な鳥類である、イカルチドリとイソシギについて、2022年4-6月に、過年度(2020年、2021年)の繁殖期にGPSを装着した個体の捜索を行った。イカルチドリについては、調査地である北海道の十勝川で1個体から、長野県の千曲川で同様に1個体からGPSを回収できた。また、青森県の平川では、1羽のイソシギからGPSを回収することができた。イソシギについてはGPSの不具合により移動記録データの回収ができなかったが、イカルチドリでは、回収したGPSデータから、長野県の個体には、年間を通して繁殖地に留まる傾向がみられ、移動が確認できた個体についても、近隣の河川までにとどまることがわかった。これは長距離を移動する傾向がみられた青森県の繁殖集団とは異なった。北海道は得られた例数が少ないものの、道内に年間を通してとどまった記録が得られた。このことから、イカルチドリの移動性は地域によって、また個体によって異なることが明らかとなった。この研究成果については、2022年11月に網走で行われた日本鳥学会2022年度大会において口頭発表を行った。 遺伝子解析については、イソシギは十分な血液試料が得られなかったものの、イカルチドリにおいては、北海道、青森県、長野県、鹿児島県、また和歌山県の繁殖集団から試料を得て、母親の遺伝的情報を引き継ぐミトコンドリアDNAのND5とCytb領域を対象に分析を行った。北海道と青森県、長野県の集団を対象にした結果では、同一のハプロタイプが地域に共通してみられ、各地域の集団は遺伝的に分化しているとはいえなかった。今後は両親から引き継いだ遺伝的情報を持つ核DNAを対象としたマイクロサテライトを行い、より詳細な遺伝的構造を検討していく必要がある。
|