2021 Fiscal Year Research-status Report
Multi-site comparsion in communities and functions of pollinator insects toward conservation of wetland ecosystems
Project/Area Number |
20K12257
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
保坂 哲朗 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 准教授 (50626190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丑丸 敦史 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 植物―動物相互作用 / 送粉生態学 / 湿地生態系 / 生物多様性保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題では、島根県・広島県に点在する湿地群に生育する多様な植物種を対象に、その送粉昆虫群集の網羅的な解明および周辺環境の違いによる送粉昆虫群集や送粉成功度の違いを明らかにすることを目的とするものである。2021年度は、広島県北広島町の八幡湿原に点在する大小約30の湿地群を対象として、開花植物の種同定と開花量、および各植物の訪花昆虫のサンプリングを行った。調査は春・夏・秋の3回行い、全部で1000個体以上の訪花昆虫(主に双翅目と膜翅目)を捕獲した。また、送粉成功度の指標の一つとして柱頭付着花粉数を計測するため、一部の植物種について開花後の柱頭を採集した。今後、湿地のサイズ(ドローンで計測)や湿地内の環境(開空度、開花量)、周辺環境(自然林、人工林、水田など)と訪花昆虫の群集構造との関係や、訪花昆虫の群集構造と送粉成功度との関係について、解析を行う予定である。 また、昨年度島根県赤名湿地においてインターバル撮影カメラを用いて湿地性植物38種の訪花昆虫調査を行った。今年度はこの調査により得られた約6.5万枚の写真を分析し、同じ植物を捕獲調査により調査した場合と比較して、調査方法としての有効性を検証した。その結果、インターバル撮影カメラを使った調査でも各植物の送粉昆虫群集は捕獲調査の結果とほぼ変わらず、植物―送粉昆虫のネットワークを群集レベルで把握する際にインターバル撮影カメラは有用なツールであることが分かった。 これらの成果は第69回日本生態学会などで発表した。また、現在投稿論文を準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた多地点の湿地(約30ヶ所)における湿地性植物種の送粉昆虫調査を春・夏・秋にわたって行うことができた。今後、これらの捕獲昆虫や自動撮影カメラで撮影された昆虫の種同定を研究分担者・協力者とともに進め、湿地内外の環境要因が送粉昆虫の群集構造に与える影響について詳細な解析を行う予定である。本テーマの成果に関しては、これまでに種生物学会で1回、生態学会で3回発表を行った。また、現在これらの発表内容について2-3本の論文として準備中であり、おおむね順調に進捗しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は研究最終年度であり、まずこれまでに収集した昆虫サンプルの種同定を行う。また、一部の植物種については柱頭付着花粉数や、訪花昆虫の体表付着花粉数などの計測を行う。これらのデータを統計モデルを用いて解析することで「湿地や湿地周辺の環境変化はどのように送粉昆虫群集に影響し、送粉成功度に影響するのか」という本研究の核心となる問いに答える。成果は論文や学会発表として公表するとともに、調査地の湿地を有する町の市民や小中高生への生態学・環境教育などに積極的に活用する。
|
Causes of Carryover |
2020-2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で予定していたよりも調査を行うことができなかったため。実施できなかった調査については繰り越し分の予算を利用して2022年度に行う予定である。
|
Research Products
(1 results)