2022 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-site comparsion in communities and functions of pollinator insects toward conservation of wetland ecosystems
Project/Area Number |
20K12257
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
保坂 哲朗 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 准教授 (50626190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丑丸 敦史 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 植物―昆虫相互作用 / 送粉生態学 / 湿地生態系 / 生物多様性保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題では、島根県・広島県に点在する湿地群に生育する多様な植物種を対象に、その送粉昆虫群集の網羅的な解明および周辺環境の違いによる送粉昆虫群集や送粉成功度の違いを明らかにすることを目的とするものである。 2022年度は、2021年度に行った広島県八幡湿地群34地点の調査で得られたデータを解析した。その結果、双翅目が優占する湿地が最も多かったが(13地点)、アリ科を除く膜翅目(8)や鞘翅目(6)、アリ科(6)、鱗翅目(1)が優占する湿地もあった。双翅目の訪花頻度は二次林や農地草地に比べて人工林に囲まれた湿地において有意に低く、また湿地面積や開花数と正の相関があった。人工林は花が少ないため訪花性双翅目の密度が低いことや、面積の小さい湿地は幼虫期を水中で過ごす湿地性の双翅目が減少することが要因であると考えられる。膜翅目の訪花頻度は、周辺植生の違いや湿地面積、開花数の影響は見られなかった。鞘翅目の訪花頻度は湿地面積と負の相関があり、小さい湿地ほど多く見られた。また、双翅目、膜翅目、鞘翅目、アリ科のすべての分類群において、林縁から近いほど訪花頻度が有意に高まった。これは、湿地周辺の森林に生息する訪花昆虫が林縁近くの植物の重要な訪花昆虫であり、1つの湿地内でも林縁からの距離によって訪花昆虫の頻度や種が異なる可能性を示唆している。以上のように、湿地内外の環境によって湿地内の訪花昆虫群集が大きく異なることが明らかになった。湿地生態系の保全を考える上で周辺植生の影響も考慮する必要がある。 本研究により、湿地の送粉昆虫の群集構造や湿地環境による違いなどが明らかになった。また、湿地性植物の送粉者の保全には湿地周辺の環境保全も重要であることが明らかになった。 これらの成果は第67~70回日本生態学会(2019~2023年)などで発表した。また、現在投稿論文を準備中である。
|
Research Products
(1 results)