2022 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of carbon sequestration mechanism and potential by mangrove afforestation/reforestation
Project/Area Number |
20K12261
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
酒井 裕司 工学院大学, 先進工学部, 准教授 (40361513)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マングローブ / 植林/再植林 / エビ養殖放棄池 / 生態系炭素貯留量 / バイオマス / 炭素貯留メカニズム / ブルーカーボン生態系 / 温暖化対策技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
タイ南部におけるエビ養殖放棄池でのマングローブ再植林地域、沿岸部の新規植林地域及び原生林では、以前調査した再植林及び新規植林地域での植林後の経過年数の異なる試験区を対象として、土壌中の炭素・窒素以外に、リン、鉄、マンガン、硫黄の含有量と土壌特性における測定を継続し、データ精度の向上を図った。 タイ南部でのエビ養殖放棄池におけるマングローブ再植林地域での植林10年後以降18年後までの地上部・地下部バイオマス中及び土壌中の炭素貯留量変化と土壌特性を比較した結果、生態系及び土壌での炭素貯留量増加及び炭素貯留速度を精確に算出することが出来、土壌特性との関係性も確認出来た。さらに植林実施していない地域との比較により、炭素量貯留量及び土壌特性との明らかな違いを確認した。また、これらの研究成果は国内外での学会発表、及び学術論文で公開された。 さらに、同地域沿岸部での新規植林地域では、植林後11年までの地上部・地下部バイオマス及び土壌中の炭素貯留量と炭素貯留速度の推算の精緻化を進めた。植林による土壌粒子特性と土壌化学性との関係性の考察を進めた結果、植林経過9年までは土壌粒子の付着沈降機構、それ以降、落葉落枝等の有機物堆積に起因している可能性が確認された。また、pHや含水率などの土壌特性が炭素貯留機構に関係している可能性も得られた。 そして、今後のマングローブ植林及び再植林技術の展開と地域比較のため、他国のインド北東部において、新たな共同研究者らと講演会や研究会、さらに現地調査を実施した結果、研究における交流と調査を通じて、貴重な知見を得ることが出来た。 最後にマングローブ生態系での土壌中における炭素、窒素、リン、鉄、硫黄を中心とした化学量論比による比較を進めた結果から、植林地域と原生林にて、植生の経過年数に伴う各種量論比の変化が確認され、今後もデータ測定及び解析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
タイ南部におけるエビ養殖放棄池でのマングローブ再植林地域、沿岸部の新規植林地域及び原生林では、以前調査した試験区を対象として、土壌中の炭素・窒素以外に、リン、鉄、マンガン、硫黄の含有量と土壌特性における測定を継続し、データ精度の向上を図ることが出来た。それらの地域での植生及び土壌での分析及び解析を継続して進行した結果、研究成果を国内外での学会での発表や学術論文に公表可能な段階にまで達成することが出来た。マングローブ生態系での炭素貯留量や炭素貯留速度における新たな知見を得ることが出来たこと、さらに炭素、窒素以外にも、リン、鉄、硫黄、マンガンなどの定量結果や化学量論比からの生態系でのアプローチは新規性もあり、今後の解析にも有効な知見を得られることが出来た。さらに、今後のブルーカーボン生態系として有効なマングローブ生態系での生態系維持や炭素貯留量などの視点からの発展や技術展開のため、新たにインド北東部などでの研究交流と調査を実施出来たことも今後に重要な交流実績と知見を得ることに繋がった。今後も研究成果を公表していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究での対象試験区であるタイ南部エビ養殖放棄池でのマングローブ再植林地域での研究成果を公表出来たので、それ以外の同地区沿岸域での新規マングローブ植林地域、及び原生林地域での成果の公表に向けて、分析や解析を進める予定である。また、研究継続期間中、本研究において得られた新たな研究成果については、国内外での関連学会及び学術論文などで報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初計画していたタイ南部の研究対象地での研究調査及び国外での研究発表などが、新型コロナウイルス感染症での入国制限措置などにより、予定通り実施出来なかったことから、研究期間を延長して、さらに対象となる試料などの分析及び解析を継続し、得られた研究成果報告を行う予定である。
|