• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Evaluation on the synergies among ecosystem services by adaptive land use design against flood in the suburb of Bangkok Metropolitan Area

Research Project

Project/Area Number 20K12263
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

横田 樹広  東京都市大学, 環境学部, 准教授 (00416827)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生態系サービス / シナジー / 水田 / 洪水適応 / Eco-DRR
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、それぞれの実施項目ごとに、以下について実施した。
1. 洪水調整と両立する運河・水田環境の生態系サービス指標群の開発: 運河・水田の配置(隣接長,水田面積,道路から水田へのアクセス長(運河沿い経由と道路経由),関連する農地等の面積など)とローカルマーケットの位置・周辺環境との関係を中心に、GIS上で解析できる生態系サービス指標群を検討した。バンコク都庁より入手した土地利用データと、人工衛星・空中写真データを整備し、これらの空間指標について分析した。
2. 適応型土地利用デザインによる生態系サービスのシナジーの予測・可視化:適応型土地利用デザインの条件について、将来の土地利用・水辺管理シナリオを沿道の土地利用転換と運河沿い水辺構造の変化の視点から検討し、生態系サービスへの影響の評価方法について検討した。シナリオは、地区内幹線道路、その内部を貫く生活道路(Soi)、運河で囲まれた範囲をユニットとし、Soi沿いの農地・空閑地の改変と保全、運河沿い環境の道路化・止水壁による分断と保全を想定して作成している。
3. 地域ステークホルダーの意識構造と社会的便益の評価:オンラインアンケートによる分析を通じて、住民のライフスタイルと水田環境の保全・空閑地活用意識の関係、運河沿いの利用頻度に応じた生態系サービスの認識の違いについて分析した。前者では、食品と余暇での訪問先と訪問方法をもとにラックラバン区内住民のライフスタイルを区分し、余暇での運河の利用頻度が高い住民による運河環境の文化的サービスへの認識が高いことなどを明らかにした。後者では、日頃運河へのアクセス性の高い人がCOVID-19影響下でも余暇時間を増大させていたこと、水田保全意識の高い人が農地のツーリズム活用への意義を見出していることなどを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、予定していたタイ・バンコクでの現地調査がまだ実施できていない。このため、オンライン調査およびGIS・リモートセンシング分析を軸に研究を進めてきている。その結果として、区レベルの住民を対象としたマクロな住民意識の把握、シナジーの空間的指標の検討は進捗成果が見られる。前者においてはすでに国際会議1件、国際誌1件での発表を行った。後者においては、現地カウンターパートの遠隔での支援を受け、対象地域の詳細な土地区画GISデータをベースとした分析を実施している。
一方で、現地における検証的な調査については、COVID-19の影響により現地への渡航ができず停滞した。シナジーにおいて重要な要件となる水辺の連続性や水田農家の営農形態の調査、運河・水辺の将来シナリオの条件設定に関する妥当性の確認について、想定していた調査が実施できておらず、2022年度での調査を視野に検討する。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,感染拡大状況や渡航制限などを注視しつつ,現地調査を実施すべく進めていく予定である。現地調査が可能となった場合は、想定していた運河沿い環境調査、水田農家の営農形態の情報収集、都市農業に関する行政部署へのヒアリング等について実施することを優先的に計画する。一方、シナリオの評価に関しては、引き続きインターネットアンケートでの実施を検討する。昨年度のインターネットアンケート調査では、日本国内調査会社の手配による現地モニターへの調査を行ったが、現地での代替手段があるかどうかも確認したい。あわせて、近年対象地の市街化は着実に進行しており、最新の土地利用状況や市街化のトレンドを踏まえた分析を行うため、リモートセンシングデータの追加収集を中心に、データのアップデートを行い、分析において活用する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響により、2ヵ年度にわたり現地調査ができず、旅費分を中心に次年度使用額が生じている。翌年度は、情勢をみて調査を計画し、旅費支出を予定している。
翌年度は、現地調査とインターネットアンケート調査の両方での支出を計画している。また、リモートセンシングデータなど観測データの支出を想定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Awareness of Paddy Field Conservation and Utilization of Idle Land Corresponding to Residents’ Lifestyle in the Suburbs of Bangkok, Thailand2022

    • Author(s)
      Tomoki Oda, Shigehiro Yokota, Haruesit Wongdara
    • Journal Title

      Urban and Regional Planning Review

      Volume: 9 Pages: 100-121

    • DOI

      10.14398/urpr.9.100

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Awareness of Paddy Field Conservation and Utilization of Idle Land Corresponding to Residents’ Lifestyle in the Suburbs of Bangkok, Thailand2021

    • Author(s)
      Tomoki Oda, Shigehiro Yokota, Haruesit Wongdara
    • Organizer
      Asian-Pacific Planning Societies 2021国際会議(Online)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi