• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of gas uptake performance of clathrate hydrates for storage of low-carbon resources using natural cold energy

Research Project

Project/Area Number 20K12269
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

木田 真人  北見工業大学, 工学部, 准教授 (90635814)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクラスレートハイドレート / 自然冷熱 / 低炭素資源 / バイオガス / 天然ガス
Outline of Annual Research Achievements

低炭素資源の貯蔵・精製媒体として自然冷熱を利用して生成可能なクラスレートハイドレートを活用するための原理の解明に向け、令和3年度に引き続き、ガスを包蔵したクラスレートハイドレートの安定性を解明するため、単一のメタンおよびCO2を気相とする各系の相平衡曲線図の取得を行った。令和4年度は、TBACハイドレートを対象とした。TBACハイドレートの分解温度(15℃)直上の温度帯におけるTBACハイドレートのメタンおよびCO2包接の平衡圧力をそれぞれ明らかにした。結果として、メタンを包接できる最低圧力は15.2℃で0.20 MPa、CO2を包接できる最低圧力は、15.4℃で0.11 MPaであることが明らかになった。いずれのガス成分も大気圧程度の圧力でTBACハイドレートに包接されることを意味しており、気固接触を適用可能な15℃以下の温度帯では、さらに低圧でガスを包接できることが示唆された。
さらに、令和4年度は、自然冷熱の利用を想定した温度変動がクラスレートハイドレートのガス貯蔵・分離機能へ及ぼす影響を評価した。TBACハイドレートを対象とし、所定温度で模擬バイオガスと気固接触後、系内を昇温または降温し、温度変化によりハイドレート結晶へのガス包接挙動がどう変化するかを調査した。その結果、昇温時はハイドレート結晶中のメタンとCO2の組成が変化するのに対し、降温時はその組成は、ほとんど変化しないことが明らかになった。この知見は、自然冷熱とクラスレートハイドレートを利用したガス貯蔵・ガス分離技術の確立に向け、その長期的なガス貯蔵安定性を理解する上で重要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 気固接触下におけるTBABハイドレートのCH4-CO2混合ガス分離特性評価2023

    • Author(s)
      藤原玲司, 木田真人, 坂上寛敏, 南尚嗣
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部2023年冬季研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi