2022 Fiscal Year Annual Research Report
新規単離藻類Chlorococcum sp.を用いた高率バイオ燃料生産系の構築
Project/Area Number |
20K12276
|
Research Institution | Hiroshima National College of Maritime Technology |
Principal Investigator |
大沼 みお 広島商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70594076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三角 修己 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90583625)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 微細藻類 / バイオ燃料 / 細胞増殖 / 油脂生産 / Chlorococcum sp / 野外培養 / 次世代再生可能エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、油脂生産能・増殖能の高い緑藻Chlorococcum sp.を用いて藻類バイオ燃料生産のための野外培養系の構築を目的としている。本年度は、昨年度開発した開放培養系(100 L)、閉鎖海上培養系(10 L)および、双方に共通する野外培養直前の培養法の改良を行った。 屋内培養(最大2 L)では、安定して細胞増殖と油脂高生産を両立できるが、野外培養では、(1)試行ごとに細胞収量が安定しない、(2)野外培養開始までの準備期間が長いという2点が問題であった。野外大量培養で高い細胞収量を安定的に得るには、野外培養直前の培養で、「状態の良い細胞」を「いつでも」供給できることが求められた。そこで、インキュベーターの側面からの光を効率的に取り入れることのできる、10 Lメスシリンダーを培養槽として、長期間細胞濃度の濃い状態を維持できる培養系を構築した。去年までの、20 L水槽を用いた前培養(10 L)では、450-750 mg/Lの細胞濃度であったのに対して、本培養槽を用いると、25日間、1000 mg/Lを超えた状態が続き、高濃度で細胞を維持することができた。本培養槽を用いた細胞を植種藻として用いることにより、上記2点の問題が解決できると考えられる。 野外培養系それぞれについても改良を行い、開放培養系(100 L)では、水中ポンプの設置により、培養速度が増し、安定した。海上培養では、最大100Lまで培養可能な海上培養用の筏を作成した。また、微細藻類の培養における海上培養の優位性をまとめ、より低コスト化を可能にするために、波の力を利用して撹拌できる培養槽を発明した。 さらに本藻類は、細胞沈降性があり、培養液の静置により細胞が沈殿し、濃縮できることが分かった。細胞の収穫を高コストの遠心分離や濾過などを使わず、自然沈降によって行うことにより、大幅なコストカットが可能と考えられる。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 愛媛県鈍川温泉由来高油脂生産藻類の野外大量培養系構築の試み2022
Author(s)
西浦周, 坂本岳人, 宮前俊彦, 奥田悠希, 八木沢芙美, 廣岡俊亮, 藤原崇之, 宮城島進也, 黒岩晴子, 黒岩常祥, 眞田宣明, 三角修己, 月坂明広, 広兼元, 岸 拓真, 大沼みお
Organizer
日本植物学会第 86 回大会
-
-
-