• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Role of "Kifu" (Game record) in Gaming Simulation based Participative Decision Making

Research Project

Project/Area Number 20K12309
Research InstitutionChiba University of Commerce

Principal Investigator

小野 聡  千葉商科大学, 商経学部, 講師 (20724636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊澤 輝一  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
木村 道徳  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (90573923)
王 智弘  京都精華大学, その他の部局, 研究員 (60614790)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords住民参加 / ゲーミングシミュレーション / 棋譜 / 意思決定 / 防災 / 避難行動
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は本研究計画におけるサブ課題における、「(A)棋譜の設計・運用・分析を通じたディブリーフィング情報生産」および「(C)棋譜手法の改良によるディブリーフィングへの効果測定」における成果を得ることができた。
第一に「(A)棋譜の設計・運用・分析を通じたディブリーフィング情報生産」における研究進捗としては、災害時の避難行動に関するゲーミング要素を導入した場面想定調査の調査実施がある。これは東京都江戸川区における水害発生時における避難行動を調査するものであり、災害状況や周囲の避難状況が変化する中で住民がどのようなタイミングでどのような行動を選択するかをシミュレーションゲームの方法を導入して把握した。本調査はすでに実施済みであり、集計と分析、シミュレーションを踏まえて国際地域学会および日本地域学会において発表される予定である。
第二に「(C)棋譜手法の改良によるディブリーフィングへの効果測定」における研究進捗としては、棋譜と感想戦の手法を取り入れたまちづくり会議の振り返りワークショップの方法論に関する研究進捗である。これは会議における意見動態を棋譜としてまとめ、それを用いてまちづくり会議の会期末のワークショップで提示して議論をすすめることによって得られる効果を把握するもので、会期中の議論の成果に関する参加者らの再確認を促すとともに会議の運営方法に関する意見形成の効果が得られたことを示したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に進捗していると考えられる。棋譜に関する研究は対面形式でのゲーミングを行うことが社会情勢状難しかったことから、当初計画を一部変更して質問紙調査形式によって行った。それにより一定の成果発表に値するデータを蓄積できたことから、概ね進展させることができると評価する。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は本研究計画の最終年度であり、研究成果を国際会議・学術論文において発表することが本年度の主たる活動となる。また、並行してゲーミングの方式を取り入れたまちづくり会議におけるアクションリサーチを実施する。

Causes of Carryover

出張旅費が計画よりも安価に抑えられたため。
本年度は国際学会への発表などを計画しており、英文校正にかかる費用や場合に応じて旅費などのために用いられる計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] On the Human Environment with Imagination and Calculation(想像と計算と共にある人間の環境について)2022

    • Author(s)
      Terukazu Kumazawa
    • Organizer
      第16回地球研国際シンポジウム「自然と暮らす術(The Arts of Living with Nature)」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自然と人とコンピュータが作る これからの世界の捉え方について2022

    • Author(s)
      熊澤 輝一
    • Organizer
      トヨタ財団 オンラインカフェミーティング
  • [Presentation] Survey Report on the Relationship between Risk and Reality for the Age of Artificial Intelligence2021

    • Author(s)
      Satoru ONO
    • Organizer
      Sustainability Research & Innovation Congress 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trust in “intangible objects”? Discussion from Japanese Context2021

    • Author(s)
      Satoru ONO
    • Organizer
      East Asian Holism and Cultural Dimension of the Pandemic in the Anthropocene
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公共の担い手育成プロセスとしての「問い合う」協働2021

    • Author(s)
      小野聡・木村道徳・王智弘・熊澤輝一
    • Organizer
      日本計画行政学会全国大会
  • [Presentation] 人工知能によるリスク情報提供に対する信頼2021

    • Author(s)
      小野聡・熊澤輝一・寺田匡宏・松井孝典
    • Organizer
      日本リスク学会第34回年次大会
  • [Presentation] 計算機技術と風土論2021

    • Author(s)
      熊澤 輝一
    • Organizer
      共生社会システム学会 2021 年大会 会員企画ワークショップ 「風土論の近傍、和辻哲郎の遠望」
    • Invited
  • [Presentation] Key Actions for Sustainable Society from a Perspective of the “Fudo” Discussed in the Digital Age2021

    • Author(s)
      Terukazu Kumazawa, Takanori Matsui
    • Organizer
      Sustainability Research & Innovation Congress
  • [Presentation] 住民参加による地域将来社会の課題把握のための定性分析ワークショップデザイン2021

    • Author(s)
      木村道徳、王智弘、熊澤輝一
    • Organizer
      第49回環境システム研究論文発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi