2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on global collaborative learning for the purpose of developing global leaders for Non-Japanese children who stay in Japan with the status of residence of Permanent Resident or Long Term Resident
Project/Area Number |
20K12335
|
Research Institution | Hamamatsu Gakuin University |
Principal Investigator |
津村 公博 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (30310551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 敬人 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20254261)
白鳥 絢也 常葉大学, 教育学部, 准教授 (40600383)
竹本 石樹 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (90805277)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 多文化共生 / 海外ICT教育 / カリキュラム開発 / 海外協働学習 / 海外サイバースクール / グローバル人材の育成 / STEAM / 外国人児童の母語・母文化保持 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本に定住する海外につながる子どもの中には、「受け入れ地域」の公立学校における文化的・言語的な同化圧力により、自らの文化・言語資源が失う子どもも多い。そのような状況において、日本に定住後にも「送り出し地域」と「受け入れ地域」の国際移動を繰り返し、双方の教育機関の転入・転出を繰り返す子どもは多い。転入・転出は、教育の空白期間を生み出し、学習の継続が損なわれる事例も多い。これまで「送り出し地域」と「受け入れ地域」の教育機関が連携した教育支援や研究は見当たらず、先進的であると言える。本研究では、フィリピン共和国からの子どもの「受け入れ地域」である浜松市内及び横浜市内の教育機関と「送り出し地域」であるダバオ市内の教育機関が連携して、双方の子どもが互いに学び合い教え合う協働学習を目的としたクラウド上のプラットフォームを構築及び協働学習カリキュラムの開発し、「受け入れ地域」の子どもの文化的アイデンティを確立することで、2つの地域をつなげる将来のグローバルリーダーとなる意欲を喚起する。令和2年度及び3年度は、ダバオ市の教育省Region11及び公立小学校(Davao City Special School, (以下「DCSSという。)において、フィールド調査、クラウドプラットフォームの調査は、新型コロナウイルスの蔓延により渡航による調査は断念した。しかし、オンラインによるヒアリング調査及び会議により、本研究のカリキュラムを共同開発し、浜松市及び横浜市の大学生が、コーディネーターとなり、ダバオ市の公立小学校(DCSS)を対象に、オンライン授業(Music Programming)を実施した。令和3年度は、その成果により、浜松市内の佐鳴台小学校とダバオ市公立小学校DCSSが1ヶ月に渡り、SDGsをテーマに協働学習(Steam教育:Scratch)を実現させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
浜松市立佐鳴台小学校とダバオ市公立小学校DCSSにおいて、オンライン海外協働学習を実施した。DCSSの教員と協議を重ねて、SDGをテーマに「目標11住み続けられるまちづくりを」カリキュラムの課題とし、期間1ヶ月間で、学習単元を「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」で構成した。電子書籍作成ソフトウエア(Book Creator)を活用し、教材「COLP1」(COLP : Cooperative Online Learning Program for International Mobile Students Between Sponsoring and Affiliate Educational Institutions)を、デジタル絵本教材として作成した。教材「COLP2」では、PowerPointにて学習の情報整理・分析を行なった。使用言語は、指導内容は英語、教材は日本語と英語の二か国語とした。作成した教材は、クラウド上に置き、両国の児童は反転学習として、教材を活用して自宅で予習することを可能にした。協働学習の成果として、プログラミングソフトウエア「Scratch」のオンライン機能を活用し、単元テーマ(SDGs)に沿ったキャッチング・ゲームを制作し、両地域の課題の解決を目的としたプレゼンテーションを実施した。 研究成果として、浜松市立佐鳴台小学校に在籍するフィリピンにつながる子どもの言語 (タガログ語、英語、日本語)の習得に多様性が見られた。参加児童により、家庭言語環境も異なり、子どもの言語使用も異なっていた。事前調査で日本語支援員の「タガログ語も英語も話せない、日本語のみ」発言とは異なる。両地域によるタガログ語・英語によるディスカションでは、積極性が見られ、大学生コーディネーターによる参加児童へのヒアリングから、タガログ語・英語への親近感が確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)佐鳴台小学校プロジェクト 令和3年度2月から1ヶ月間実施した、浜松市立佐鳴台小学校とダバオ市立小学校 DCSSとの海外ICT協働学習をプロトタイプとして、カリキュラム及びシラバスを見直し、オンライン教材「COLP1」及び「COLP2」に反映させる。同プロジェクトは、継続的に8月より、両校において長期期的に実施する。 (2)葵ヶ丘小学校プロジェクト 浜松市立葵ヶ丘小学校の5年生を対象に「総合的な学習の時間」において、協働学習の実施計画を進めている。佐鳴台小学校と同様、海外につながる児童が多く在籍している学校である。葵ヶ丘小学校プロジェクトは、佐鳴台小学校プロジェクトとは大きく異なる。佐鳴台小学校プロジェクトは、フィリピンにつながる児童のみを対象にして、放課後の時間帯に国際学級の枠組みの中で実施した。しかし、葵ヶ丘小学校プロジェクトは、日本人も含めた全ての児童を対象にした正規授業である「総合的な学習の時間」の枠組みにおいて単元計画を立案している。 課題を、①国際理解②地域や学校に応じた課題③生徒の興味・関心に基づく課題として、「課題の設定」→「情報の収集」→「整理・分析」→「まとめ・表現」の学びのプロセスとして実施する予定である。特に、葵ヶ丘小学校は、海外につながる子どもが多く在籍していることから、地域の異なる文化や価値観を触れ、相互理解の重要性に目を向けることで、自己文化への理解や日本人としての自己の確立を促すことに目的を置いているからである。葵ヶ丘小学校に在籍するフィリピンにつながる児童は、協働学習を主体的に牽引する役割を担う。 令和4年度の成果目標は、ダバオ市に渡航して学習全般への意欲を促進する協働学習モデルのカリキュラムの開発、シラバスの策定、LMSの改善に加えて、海外につながる児童を対象とした意識調査(アンケート調査及ヒアリング調査)を基礎とした実証的研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
令和3年度についても、フィリピン共和国教育省及び公立小学校(DCSS)において、フィールド調査及ひ研究環境整備を実施する予定であったが、新型コロナウィルスの蔓延により渡航することかできなかった。しかしながら、本研究に協力する横浜市付属委員会の横浜マニラ友好委員会により、横浜市内の企業が集めたPC30台がフィリピン共和国教育省RegionXI及び公立小学校(DCSS)に寄贈されて、現在、PC30台を設置するe-Library(PCルーム)が建設中である。本年度は、渡航してICT協働学習の環境について把握する必要がある。
|
Research Products
(6 results)