2023 Fiscal Year Research-status Report
Study on global collaborative learning for the purpose of developing global leaders for Non-Japanese children who stay in Japan with the status of residence of Permanent Resident or Long Term Resident
Project/Area Number |
20K12335
|
Research Institution | Hamamatsu Gakuin University |
Principal Investigator |
津村 公博 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (30310551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 敬人 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20254261)
白鳥 絢也 常葉大学, 教育学部, 准教授 (40600383)
竹本 石樹 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (90805277)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ICT海外協働学習 / LMS学習管理システム / LCS学習コミュニティシステム / 送り出し地域と受け入れ地域との教育連携 / グローバルリーダーの育成 / 母語・母文化の促進 / 大学生による海外メンタリング組織のNPO法人化 / AIの活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度2月、ダバオ市におけるICT海外協働学習プラットフォーム「COLP(Cooperative Online Learning Program)」の試用を経て、本年度はCOLPの本格的な運用と継続的な改善を図ることで、効果的な学習環境の構築と評価・改善に注力した。研究対象校は、ダバオ市ではDavao City Special School(DCSS)とDavao City Special National High School(DCSNH)、浜松市では日系フィリピンの児童が多く在籍する佐鳴台小学校と浜名高等学校とした。 本研究の重要な一つの柱である日本における地域の大学生のグローバルリーダーとしての育成である。彼らが、2カ国間の海外協働学習に参加することで、多様な文化や教育環境に対する理解を深め、国際社会における課題解決に貢献できる人材を目指している。本研究期間を通して、浜松市内の大学生は対面およびオンライン学習において、参加児童生徒のメンターとして活動を継続した。COLPを通じて、個別のアドバイスやフィードバックを提供することで、学習効果の最大化を支援した。研究方法は、COLPのLMS・LCSを活用し、登録・参加する児童生徒および教員の自然言語データを収集した。特に、学習コミュニティであるLCSにおけるフォーラムでのディスカッションやチャットから、将来のキャリアに関する発言を抽出し、分析することができた。さらに、COLP上で、浜松市のフィリピンにルーツがある高校生を対象とした母文化的資本に関するアンケート調査を実施し、高校卒業後の進路や社会における課題を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究の初期段階では、COLPの開発に関わる調査として、ダバオ市内の公立学校(DCSS及びDCSNH)浜松市内の公立学校(佐鳴台小学校・浜名高等学校)において、授業の実施に伴う参加観察及び直接観察による予備調査を実施した。ダバオ市ではインターネット通信環境、ICT機器の調査に加えて、児童生徒及び教員のニーズ調査を実施した。さらにCOLPの教材開発、指導方法に関する打ち合わせを実施した。 2021年及び2022年はコロナの蔓延によりダバオへの渡航が不可能になり、ダバオ市及び浜松市フィールドでの調査対象校での対面式による調査が実施できなかった。これによりダバオ市での研究が一時停滞に陥る一方、コロナ渦だからこそ研究の環境が進んだ面もあった。ダバオ市教育省Region XIが管轄する公立学校での対面式授業が中止になり、リモート教育に切り替えたことにより、インターネット等の通信環境が劇的に改善された。これにより、COLP開発の基礎となるオンライン協働学習プラットフォームの構築の基礎を構築することができた。また浜松市では、コロナ渦を経て、国が進める GIGA スクール構想の実現に向け、市内すべての小中学校に1人1台となる学習者用タブレット型端末が配付され、オンライン教育が促進された。 2022年度2月より渡航が再開し、2023年度は両地域の環境が整備されたことにより、COLPのシステム開発および運用に着手し、ダバオ市内及び浜松市内の公立学校に在籍している児童生徒及び教員の登録を済ませ、PDCAを繰り返し、検証を開始することができた。 本研究は、コロナ渦による渡航ができなかった2年間の遅延を生じたが、4年目の本年度から、運用基盤を整え検証に着手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
AIの発達によりオンライン海外協働学習のニーズはさらに高まると考えられる。個別学習のカスタマイズやコミュニケーションの促進には、技術的な課題も多く存在するが、AI技術の進歩により効率的な教育プログラムが提供され、学習体験のさらなる向上が期待される。COLPにAIを活用し創造的なオンライン海外協働学習プログラムを目指す。 LMS機能では、一人ひとりに寄り添うカリキュラムの構築を目指す。 (1)LMSによるカリキュラム管理: 学習内容、課題、スケジュールなどを一元管理し、学習者一人ひとりの学習進捗状況を把握する。(2)AIによる学習データ分析: 学習者の過去の学習履歴、テスト結果、課題への取り組み方などを分析し、学習者の強みや弱みを把握する。(3)AIによる教材作成:学習者のニーズや興味に合わせた教材を自動的に生成し、より効果的な学習を促進する。(4)AIによる個別指導: 個々の学習者の理解度に合わせた個別指導を行い、学習効果を最大限に高める。(5)定量・定性的な評価:AIにより学習効果の可視化学習者の課題やテストを自動的に採点し、学習効果を分析する。 LCS機能では、AIを導入により交流の促進を促す。(1)LCSとAI技術を活用したチャットボットやバーチャルエージェントを導入することで、言語の壁を超えた自然なコミュニケーションを実現する。(2)AI翻訳機能: 異なる言語を話す学習者同士が、リアルタイムで翻訳された音声やテキストでコミュニケーションを円滑にする。(3)AIによる文化理解支援: 異文化コミュニケーションにおける誤解や文化的なギャップをAIが分析し、適切なアドバイスを提供する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、COLPの開発の遅延による研究の延長が目的である。
|
Remarks |
(1) COLP LMS/LCSサイト (2) COLPのプラットフォーム (3) COLPのパンフレット
|
Research Products
(12 results)