2021 Fiscal Year Research-status Report
Turkish strategies for constructing narratives around cultural heritage in Anatolia
Project/Area Number |
20K12348
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
阿部 拓児 京都府立大学, 文学部, 准教授 (90631440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
守田 正志 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90532820)
田中 英資 福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (00610073)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アナトリア / トルコ / 文化遺産 / 歴史的重層性 / 正しい物語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も、2020年初より世界的に吹き荒れたコロナ禍の影響により、計画通りに研究を遂行することができなかった。本来ならば、8月から9月にかけて現地トルコの調査地に入る予定だったが、早い段階で見送ることとなった。日本国内におけるコロナの感染状況が落ち着きを見せた2021年末には、本科研が開始して以来はじめてとなる、対面での研究会を開催した(2021年12月11日、於・京都府立大学文学部・歴彩館)。研究報告の内容はつぎのとおりである。①「ウシャク考古博蔵「クロイソスの財宝」の史的文脈と「盗掘言説」の再生産」(阿部拓児)、②「アニ遺跡の歴史とその修復・保全にまつわる諸問題」(守田正志)、③「廃墟か、モスクか、博物館か:トルコで進行するモスク化の動きについての試論」(田中英資)。また、この研究会のおりに、今後の研究計画、現地調査の日程についても話し合いがもたれたが、2022年初からのオミクロン株の爆発的な流行にともない、ふたたび延期せざるをえなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年初より吹き荒れた世界的なコロナ禍の影響に鑑み、研究計画を順延したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年5月21日に福岡女学院大学にて、対面の研究会を開催する。また、当初からの研究計画を約2年順延し、2022年夏に第一回の現地調査をおこなう予定となっている。
|
Causes of Carryover |
世界的に吹き荒れたコロナ禍の影響により、現地調査を順延したため。
|