2021 Fiscal Year Research-status Report
The Circuratioin of Care Practice in Sri Lanka after the Tsunami: Religion and Live Ecology over Dementia
Project/Area Number |
20K12373
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
野村 亜由美 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50346938)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | スリランカ / 高齢者 / 認知症 / 津波 / 老い / 強い心 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度もCOVID-19により、調査地への渡航ができなかった。そのため、調査国の老人施設責任者や伝統医療の専門家などに対し、オンラインを用いたインタビュー調査を行った。インタビューでは、認知症の原因の一つとして「貧しさ」が挙げられた。これまでにも、小学校卒業程度学歴をもつ高齢者は、認知症に対する知識がないために認知症スクリーニングテストでは正確な認知機能レベルが検出されにくいなどの私的はあった。しかし、今回のインタビューでは学習能力の程度に関する言及はなく「貧しさ」が認知症の原因として挙げられた。慢性的な貧困状態にある高齢者は、家族の問題(遺産、土地の譲渡など)、政治不安、孫の世話など心配事が多く、多くの悩みを抱えており、その悩みが認知症の原因の一つとして考えられていた。これまでにも、高齢者が多くの悩みを抱えていることは調査でも明らかになっていたが、それが「貧しさ」と関連付けられて語られることはなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響のため、渡航制限があり現地での調査ができなかった。またCOVID-19を契機とした情勢悪化により、調査地都市部ではたびたび厳戒規制が引かれ調査国内の移動がままならない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響と政治情勢の悪化が治まり次第、渡航して調査を行う予定であるが、今後の渡航予定が立てらない状況である。渡航ができない場合は、2021年度に引き続きオンラインでのインタビュー調査になるが、可能な限り現地でのフィールドワークを検討している。渡航が可能になった場合は、高齢者らの家を訪問して日々のケアについて調査を行うとともに、認知症にまつわる高齢者の苦悩や困難について明らかにしていく。具体的には、悩みを解決するために日々の「瞑想」や「宗教行事」に参加することがその解決策の一つとして語られていたが、そういった策を講じているひとはごく一部のひとであり、多くの高齢者にとって「老い」や「認知症」をどのように受け止めているかについては引き続き調査が必要である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19により渡航が出来なかったため、旅費を次年度に持ち越す。
|