• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Circuratioin of Care Practice in Sri Lanka after the Tsunami: Religion and Live Ecology over Dementia

Research Project

Project/Area Number 20K12373
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

野村 亜由美  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50346938)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスリランカ / 高齢者ケア / withコロナ / 経済危機
Outline of Annual Research Achievements

2020年から始まった世界的な新型コロナウイルスの感染拡大は、スリランカ民主社会主義共和国(以下、スリランカ)の主な収入源である観光業を直撃し外貨の流入を減少させた。さらに2022年3月以降、ロシアによるウクライナ侵攻が物価高騰に拍車を掛けたことで、国内産業の低迷や物価高騰で経済危機が起こり、デモや暴動が頻発、政権が崩壊するまでに至り、1948年の独立以来最大の経済危機に見舞われている。こうしたスリランカの経済危機により、2022年現在スリランカ国民の4人に一人が貧困に追い込まれ、保健・教育・適切な生活水準への権利が侵害されるなど、政情不安が国民生活を直撃した。とりわけ、失業により収入源が閉ざされた世帯では親や子の世話をすることが困難となり、諸外国へ出稼ぎ労働に出る者が増えたり、将来に不安を感じた若者世代の頭脳流出などが問題となっていることが明らかとなり、一時的なケアの空洞化が怒っている。
また、経済危機およびパンデミックの悪影響は、感染症のリスクや、疾患関連の合併症が多く、死亡のリスクが高い高齢者など、周縁化された集団でより深刻である。目まぐるしい入院患者への対応といった医療の逼迫により、高齢者は適切な医療を受けられず、身体面だけでなくメンタルヘルスにも深刻な悪影響を及ぼした。特に困難を強いられたのは、公的年金の受給が見込めない貧しい高齢者たちである。働き世代の子の収入が見込めないばかりか、医療機関においては輸入頼みの医療器具や必須医薬品、高齢者に影響を与える非感染性疾患(糖尿病や高血圧、高脂血症など)用の医薬品が入手困難となるなど、さまざまな不満と不安が高齢者らの日常を脅かしている。現在のスリランカは、一部 の貧困世帯だけでなく、国民全体が等しく貧しい困難を強いられ、大きな危機的状況に直面している現状がみえてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年になり、ワクチン接種者の増加にともない1日の感染者も落ち着き、人びとの生活もWithコロナに移行したかに見えた矢先、ロシアによるウクライナ侵攻に伴う電気・ガス・ガソリン・食糧価格の高騰や、世界的な金融引き締めによる資金調達環境の悪化などが重なったことでデフォルト状態に陥り、ハイパーインフレが起きたスリランカは国として破産宣言した。2022年7月、独裁と暴力政治とは異なる第三の道を模索すべく大衆の蜂起として、デモ隊がスリランカの首相を辞任させるという歴史的出来事が起こることになった。このように、2022年度はスリランカ国内の情勢不安が顕著であったため、渡航予定の期間に渡航することができない状況であった。

Strategy for Future Research Activity

地球規模のパンデミックが同時代的かつ連続的に文化現象のなかで進行している過程すなわちグローカル化の文脈において、ローカル化(外部の要素が人びとに受容され、育まれる過程)が生じる場や人に焦点を当て、高齢者ケアに影響を及ぼす影響を民族誌的調査によって明らかにすることにある。とりわけ、本研究者が注目しているのが、スリランカでも全国に占める60歳以上人口割合が31.7%を占める西部州の高齢者コミュニティである。西部州は、スリランカ最大都市コロンボから南に約40kmに位置する。この地域は、コロンボまでのアクセスが良いだけでなく、都市部から南部までを貫く重要な商業の結節点でもある。 地域の特徴として、30~40代の親の介護を担う非正規雇用の世代が多く、都心部へ移動/移住するものが多い。そのため、グローバルとローカルが入り混じる地域といえよう。一方で、漁業主の富裕層と出稼ぎに出る貧困 層、シンハラ仏教徒、ムスリム、キリスト教徒が入り混じった三角地点の文化圏として興味深い独創的な地域である。今後の研究の推進方策として、スリランカの人びとがコロナ禍で経験した/している現在進行的なコミュニティ内での“つながり”を質的データとして集め、グローバルなパンデミックの潮流の結果としては見えてこない日常のあらゆる現象を、政治的・文化的・社会的 背景を汲みしながら丁寧に記述する予定である。

Causes of Carryover

COVID-19による入国制限と情勢不安によるデモ勃発があり渡航が出来なかったため、旅費を次年度に持ち越す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 薬を飲むこと,やめることの意味 ―HIVとともに生きる人の語りをもとにした事例研究―2022

    • Author(s)
      首藤 真由美, 鈴木 勝己, 野村 亜由美, 辻内 琢也
    • Journal Title

      日本看護科学会誌

      Volume: 42 Pages: 588-594

    • DOI

      10.5630/jans.42.588

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学生が地域から学びを得るためにー地域創生看護学とフィールドワーク演習ー2022

    • Author(s)
      島田恵、野村亜由美
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 63-3 Pages: 318-323

  • [Presentation] Thouk Jai: Families’experiences of the child's dying body and consciousness through the mourning process2023

    • Author(s)
      Kazumi Akao, Ayumi NOMURA, Dorkeo Bouapao
    • Organizer
      East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不問のケアからケアの選別へ2022

    • Author(s)
      野村亜由美
    • Organizer
      令和 3 年度国立民族学博物館共同研究会
  • [Book] 基礎看護学③基礎看護技術Ⅱ2022

    • Author(s)
      野村亜由美
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-7537-2
  • [Book] 基礎看護学④看護研究2022

    • Author(s)
      野村亜由美
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-7839-7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi