• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Construction and Simulation Analysis of Decision Making Model for Tsunami Initiative Evacuation in Port City

Research Project

Project/Area Number 20K12394
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

深田 秀実  小樽商科大学, 商学部, 教授 (40547866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 雄一  北海道大学, 文学研究院, 教授 (90250399)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords津波 / 率先避難 / シミュレーション分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,北海道を代表する港湾観光都市である小樽市の運河周辺エリアを研究フィールドとして,津波に対する率先避難行動に着目し,地理不案内な観光者の津波避難行動意思決定モデルを構築して,そのモデルをもとに,エージェント・シミュレーション分析を用いて,観光従事者の率先避難行動が,観光者の津波避難行動に対して,どのような影響を及ぼすのか,その効果や課題を明らかにすることを目的としている.
具体的には,観光地の地理を理解している地元店舗の観光従事者が,津波に伴う率先避難を行った場合,地理不案内な観光者の行動に対して,どのような影響を及ぼすのか,その効果や課題をマルチ・エージェント・シミュレーション(Multi-Agent Simulation:以下,MAS)を用いて明らかにしたい.ここで率先避難とは,「津波警報等の危険情報に接したとき,自ら率先して危険を避ける行動を起こすこと.その行動によって,周囲の人にも同様の行動を促し,危険回避行動を起こさせること」と定義する.
令和4年度は,地理不案内な観光者を想定した被験者による疑似的な避難行動の移動速度を実測する予定であった.しかし,研究フィールドである小樽市の運河周辺エリアにおける「人の流れ」がコロナ禍以前の状況に戻っておらず,実際の津波避難を想定した際の移動速度に近似したデータを得ることができないと判断し,この実施予定を1年間延期することとした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度は,小型のGPS装置等を用いて,地理不案内な観光者を想定した被験者による疑似的な避難行動の移動速度を実測する予定であった.この実測した移動速度は,エージェントの移動速度を設定するために必要なデータとなる.
しかし,研究フィールドである小樽市の運河周辺エリアにおける「人の流れ」がコロナ禍以前の状況に戻っておらず,実際の津波避難を想定した際の移動速度(群衆状態での避難移動速度)を実測できないと判断し,この実施予定を1年間延期することとした.そのため,やや遅れているという進捗状況とした.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画としては,令和5年度において,ハンディGPS等を用いて,観光従事者を想定した被験者や,地理不案内な観光者を想定した被験者による避難行動の移動速度を実測する予定である.令和5年5月上旬時点での目視では,小樽市の運河周辺エリアにおける「人の流れ」がコロナ禍以前の状況に戻りつつあることから,群衆状態での避難移動速度を実測できることが期待できる.
また,これらの実測値が得られれば,エージェントの移動速度等を設定することが可能となり,率先避難行動をとる観光従事者エージェントと地理不案内な観光者エージェントによるシミュレーションが実施可能となるものと考えている.

Causes of Carryover

令和4年度は,小型のGPS装置等を用いて,地理不案内な観光者を想定した被験者による疑似的な避難行動の移動速度を実測する予定であった.
しかし,研究フィールドである小樽市の運河周辺エリアにおける「人の流れ」がコロナ禍以前の状況に戻っておらず,実際の津波避難を想定した際の移動速度に近似したデータを得ることができないと判断し,この実施予定を1年延期することとした.そのため,小型のGPS装置の購入等が出来なかったことなどから,次年度使用額が生じた.

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 8 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 路面状況と道路ネットワーク途絶を考慮した積雪寒冷地における津波避難困難地域の推定-千島海溝地震による津波の浸水想定の事例-2023

    • Author(s)
      工藤 由佳, 橋本 雄一
    • Journal Title

      地理学論集

      Volume: 97(1) Pages: 1-12

    • DOI

      10.7886/hgs.97.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 津波避難における避難ビル階段上昇シミュレーション2022

    • Author(s)
      深田秀実
    • Journal Title

      月刊「地理」(特集:ブラックアウトとホワイトアウト)

      Volume: Vol.67, No.2 Pages: 34-40

  • [Journal Article] 北海道太平洋沿岸の津波浸水想定変更に伴う避難困難域の変化2022

    • Author(s)
      橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 31 Pages: B-02-4(CD-ROM)

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本海溝北部地震による津波を想定した疑似的津波集団避難行動分析-北海道苫小牧市を事例として-2022

    • Author(s)
      奥野祐介, 橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 31 Pages: B-02-3(CD-ROM)

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学地理教育におけるICT及びWebVR技術を用いた防災教育システムの利活用2022

    • Author(s)
      塩崎大輔, 橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 31 Pages: B-5-5(CD-ROM)

    • Open Access
  • [Journal Article] 函館市における土地利用の空間的特徴と津波災害リスク2022

    • Author(s)
      川村 壮, 橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 31 Pages: B-1-5(CD-ROM)

    • Open Access
  • [Journal Article] 携帯電話人口統計を用いた災害発生直後の都市における人口分布変化に関する研究-平成30年北海道胆振東部地震発生後の札幌を事例に-2022

    • Author(s)
      小野塚仁海, 橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 31 Pages: B-1-5(CD-ROM)

    • Open Access
  • [Journal Article] 苫小牧市の津波浸水想定域における避難困難地域の空間分析2022

    • Author(s)
      三井 和, 橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 31 Pages: B-1-6(CD-ROM)

    • Open Access
  • [Journal Article] 北海道における津波避難の防災教育活動の実践について その2 むかわ町立鵡川中学校への協力事例2022

    • Author(s)
      竹内慎一, 戸松誠, 片岡鉄也, 橋本雄一, 草苅敏夫
    • Journal Title

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      Volume: 95 Pages: 333-336

    • Open Access
  • [Presentation] 防災分野におけるG空間情報の活用~技術動向と先進事例2022

    • Author(s)
      深田秀実
    • Organizer
      i-MOS高度技術者養成講習会「G空間情報活用セミナー」(GIS教育認定プログラム)
    • Invited
  • [Presentation] GISで考える津波避難2022

    • Author(s)
      橋本雄一
    • Organizer
      令和4年レジリエント社会・地域共創シンポジウム 「海溝型地震の被害想定と減災」
    • Invited
  • [Presentation] 大学地理教育におけるICT及びWebVR技術を用いた防災教育システムの利活用2022

    • Author(s)
      塩崎大輔, 橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第31回学術研究発表大会
  • [Presentation] 携帯電話人口統計を用いた災害発生直後の都市における人口分布変化に関する研究 -平成30年北海道胆振東部地震発生後の札幌を事例に-2022

    • Author(s)
      小野塚仁海, 橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第31回学術研究発表大会
  • [Presentation] 函館市における土地利用の空間的特徴と津波災害リスク2022

    • Author(s)
      川村 壮, 橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第31回学術研究発表大会
  • [Presentation] 苫小牧市の津波浸水想定域における避難困難地域の空間分析2022

    • Author(s)
      三井 和, 橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第31回学術研究発表大会
  • [Presentation] 日本海溝北部地震による津波を想定した疑似的津波集団避難行動分析 北海道苫小牧市を事例として-2022

    • Author(s)
      奥野祐介, 橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第31回学術研究発表大会
  • [Presentation] 「地理総合」におけるGIS教育2022

    • Author(s)
      橋本雄一
    • Organizer
      日本地理学会2022年秋季学術大会
  • [Presentation] 携帯電話人口統計を用いた災害発生後の都市における人口分布変動の時空間的研究 平成30年北海道胆振東部地震の事例2022

    • Author(s)
      小野塚仁海, 橋本雄一
    • Organizer
      2022年度 北海道地理学会 春季学術大会
  • [Presentation] 苫小牧市において想定される日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震による津波災害2022

    • Author(s)
      川村 壮, 橋本雄一
    • Organizer
      2022年度 北海道地理学会 春季学術大会
  • [Presentation] 室蘭市における土地利用変化と津波災害リスク2022

    • Author(s)
      川村 壮, 橋本雄一
    • Organizer
      2022年 日本地理学会 秋季学術大会
  • [Presentation] 北海道太平洋沿岸の津波浸水想定変更に伴う避難困難域の変化2022

    • Author(s)
      橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第31回学術研究発表大会
  • [Book] 六訂版 GISと地理空間情報2022

    • Author(s)
      橋本 雄一(編著),奥野 祐介,川村 壮,木村 圭司,雫石 和利,三好 達也
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4772242295

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi