• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ワイルドライフツーリズム枠組みを活用した野生動物と人間社会の共生システム

Research Project

Project/Area Number 20K12402
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

ラナウィーラゲ エランガー  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員研究員 (90735789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 俊夫  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (50169827)
Project Period (FY) 2021-02-01 – 2024-03-31
Keywordsワイルドライフツーリズム / 野生動物 / 人間社会 / 共生システム / コアラ / ドックアタック / リハビリテーションセンター / GIS地図化
Outline of Annual Research Achievements

野生動物と人間社会との共生関係を明らかにするため、オーストラリアのブリスベン地域においてコアラと人間社会に関する調査を行った。具体的には、Department of Environment and ScienceのMoggill Koala Rehabilitation Centre において、コアラの疾病や事故の状況や、それらに伴うリハビリテーションの様相について聞き取り調査と資料の収集を行った。今回の調査では、コアラは人間の生活圏との近接が増えるにつれて、ストレスにともなう疾病や交通事故および飼い犬によるけがが多くなり、それらの障害からのリハビリテーションにより自然界に戻すケースが多くなっていることがわかった。その一方で、障害の回復が見込めないことや、自然界の恐怖心から自然界に戻ることのできないコアラも少なくないことがわかった。また、リハビリテーションセンターに保護されず死んでいくコアラも多いことが判明した。したがって、疾病や事故による死亡場所の、あるいはそれらの障害によって保護された場所のデータをリハビリテーションセンターから入手し、それらのGISデータの地図化を試みた。その結果、コアラの死亡原因のベスト3は交通事故、飼い犬の噛みつき、ストレスによる便秘であり、それらが原因となる死亡場所はユーカリの森ではなく、都市近郊の住宅地区であった。このような分布パターンの結果から、都市近郊の住宅地がつい最近までユーカリの森であり、コアラの棲息地であったことや、コアラが住宅地の開発で少なくなったユーカリの森林空間を求めて夜間に地上を移動していることなどが理解できる。実際、コアラの交通事故のほとんどが、夜間の移動中に発生し、その近くには小規模なユーカリの森が分散的に存在している。今年度の調査では、人間社会がコアラの棲息に影響を及ぼしている実態を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生動物と人間社会との関係性に関する実態調査は国の内外で行われ、研究は概ね順調に進んでいる。コロナの影響も少なくなり、調査や研究成果の発表も順調に行われるようになってきている。

Strategy for Future Research Activity

今年までの国内外の実態調査を踏まえて、野生動物と人間社会との共生システムに関する検討をワイルドツーリズムのフレームワークを用いて行い、その成果を国際学会などで報告し内外の研究者との議論を深めて、共生システムの精緻化を図る。

Causes of Carryover

今年度に研究成果を発表する予定であった国際学会が延期されたことが、次年度に使用額が生じた理由である。次年度には、延期された国際学会が開催されることになり、研究成果の発表を行うとともに、それに付随した外国での調査も実施する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「地」の「理」を「学」ぶための5つの技能2023

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Journal Title

      地理月報

      Volume: 570 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 首都圏における「農」資源の観光活用ポテンシャルによる地域区分-存続・発展のもう一つの方向性からみた日本の農業地域区分の新たな試みとして-2022

    • Author(s)
      菊地俊夫・野田瑞樹
    • Journal Title

      地理空間

      Volume: 15 Pages: 227-247

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地理学者が考える次期改訂に向けた魅力的な地誌学習のアイディア2023

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 首都圏における「農」資源の観光活用ポテンシャルによる地域区分-存続・発展戦略のもう1つの方向性からみた日本の農業地域区分のための新たな試みとして-2022

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Organizer
      地理空間学会
  • [Presentation] New rurality and sustainability of agriculture in Japanese urban fringes: A case study of Kodaira City, Tokyo Metropolis2022

    • Author(s)
      Iizuka, R., Kikuchi, T. and Ota, K.
    • Organizer
      The RGS-IBG Annual International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域資源を活かしたツーリズムの過去、現在、未来2022

    • Author(s)
      菊地俊夫
    • Organizer
      サイエンスカフェRRM
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi