• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

観光者の動態把握におけるビッグデータ活用

Research Project

Project/Area Number 20K12403
Research InstitutionThe University of Fukuchiyama

Principal Investigator

神谷 達夫  福知山公立大学, 地域経営学部, 教授 (30388227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 充  福知山公立大学, 地域経営学部, 助教 (50782281)
江上 直樹  大阪大谷大学, 教育学部, 専任講師 (30727342)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords観光者 / 行動分析 / WiFiパケットセンサー / WiFi / 無線LAN
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、コロナ禍にあって観光系のイベントが縮小され、通常時の観光者行動が分析できない状況が2020年度に引き続き、継続された。このコロナ禍においても、実施される観光イベントがあり、2021年度はコロナ禍に対応した観光者の行動分析を試みた。
対象とした観光イベントは、京都府福知山市において実施された「イル未来と2021」という夜間に開催されるライトアップイベントである。この観光イベントにおいて、観光者にソーシャルディスタンスを確保しやすいような機能を持った行灯を開発し、それを観光者に貸し出した。この行灯の中には、無線LAN装置(以後WiFi)が組み込まれており、観光者の移動した地点を記録することができる。
WiFi機能を持った行灯を用いると、観光者が通った地点を記録することができる。観光者の通ったことが記録される場所には、行灯のWiFiを接続するための装置を置いておき、行灯のWiFiが接続されたことを時刻と共に記録する。このようにして記録したデータにより、観光者の行動を分析することができ、会場内での観光者の移動パターンを分類することができた。
一方、2021年度には、観光者の行動経路をこれまでのWiFiセンサよりも詳しく分析できるようなシステムの検討も開始した。このシステムは、GPSなどの衛星測位システム(NSS)からの情報を携帯電話のような公衆回線を使用せず伝送することを目的としている。このシステムは、研究当初には予定がなかったが、地元の観光協会との共同研究により必要性を感じ、本研究に取り入れることとした。現在無線システムとして、デジタル小電力コミュニティ無線、特定小電力無線等を比較検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍により、国内外からの観光客が減少し、当初予定していた同一条件での複数年に渡る比較検討が不可能になった。当初の研究目的は、パケットセンサー等における情報処理の高度化に重点を置いており、観光客が激減する状況は想定していなかった。
こうしたコロナ禍の中、これまでの研究資源を有効に活用する方法を検討した。その結果、コロナ禍での観光イベントのあり方に対応した装置を用いる方法を2021年度においては、検討した。また、より高精度に観光者の行動を分析する方法についても検討を開始した。
コロナ禍による上記のような方針変更の結果、研究計画に対して研究の進捗が遅れることとなっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初計画していた既存のセンサーを用いた観光者情報の分析だけでなく、新しい手法による観光者情報の取得を含めた行動の分析手法の研究を進める予定である。具体的には、下記の2通りの方法によりデータを取得し、分析の手法を研究する予定である。
1.WiFiパケットセンサー
従来のスマートフォンの追跡をする方式だけでなく、2021年度に実施した行灯等に組み込んだWiFi機器による手法を発展・高度化させる。
2.無線システム利用による観光者の位置把握
携帯電話システムではなく、デジタル小電力コミュニティ無線、アマチュア無線、特定省電力無線のような無線システムにより観光者の位置を把握し観光者の行動分析手法を開発・検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍により研究計画を変更したため、開発する機器の仕様を変更したため、購入する物品が変更になった。また、世界的な半導体不足により、設備として購入を予定したものが想定通りの価格で購入することができなくなり、設備の導入を他の開発用測定器の購入に変更した。
一方、コロナ禍により出張が制限されているため、予定通りの旅費が発生しなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍における観光者の行動分析に関する試み -イル未来と 2021 イベントにおける電子行灯の運用-2022

    • Author(s)
      神谷 達夫
    • Journal Title

      福知山公立大学研究紀要

      Volume: 6 Pages: 63-76

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi