2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K12409
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
山口 有次 桜美林大学, ビジネスマネジメント学群, 教授 (60409688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DO MANH・HONG 桜美林大学, ビジネスマネジメント学群, 教授 (40406872)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | レジャー / 観光 / エンターテインメント / 参加率 / 東南アジア / ベトナム / タイ / ラオス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者が30年以上執筆に携わる『レジャー白書』(日本生産性本部発行)の調査手法を、今後レジャー活動の発展が見込まれるが体系的な調査データが存在しない東南アジアのベトナム、タイ、ラオス、カンボジアの4カ国に適用することにより、当該国における101種類のレジャー活動参加率、参加種目数、参加希望率、潜在需要を定量化し、日本のデータと比較して、各国の現状と特性を明らかにするとともに、レジャー活動の発展プロセスを解明するものである。 2020年度は、前年まで独自調査を行ってきたベトナムで、2020年12月から2021年1月にアンケート調査を実施し、1,014サンプルを回収して結果を分析した。2021年度は、新たな調査対象国であるタイ、ラオス、カンボジアのいずれも、コロナ禍で日常生活が崩壊し、かつ、現地調査を行うために訪問し現地研究者と調整することが困難となったことから、調査が実施できなかった。2022年度は、ようやく、タイ、ラオス、ベトナムを巡回でき、現地研究者と研究ミーティングを行い、調査体制を整えることができた。カンボジアは、ベトナムの研究者に委託し、調査を実施する体制を整えた。その上で、2022年12月から2023年2月に、アンケート調査を実施した。有効回答数は、ベトナム1,447サンプル、タイ2,200サンプル、ラオス877サンプル、カンボジア1,055サンプルである。 この調査結果を日本のデータと比較し、その水準を理解するとともに、東南アジア4カ国の相互の相関を分析して、各国の現状と特性・類似性を明らかにした。そして、これまで韓国、モンゴル国、中国(上海、海南)で同様に行った調査成果を加え、レジャー活動の発展プロセスについて検討した。 この結果は、ベトナムで国際シンポジウムを開催し、各国の研究者と共有した。また、『レジャー白書』や学会で継続的に発表した。
|