2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K12413
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
佐野 浩祥 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 雅男 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (20547088)
丸谷 耕太 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50749356)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 伝統的工芸品 / イノベーション / 創造都市論 |
Outline of Annual Research Achievements |
創造的環境の概念構築にむけて、国内の先駆的観光地の現地調査を積極的に実施し、帰納法的に創造的環境の指標づくりを目指した。大雪山国立公園を有し、観光客のみならず移住者を集めて注目されている北海道東川町、地域の伝統工芸に着目したまちづくりイベントRENEWが実施されている福井県鯖江市、また改修された古民家を核に農的コミュニティがレストランや宿泊施設を運営している石川県小松市滝ケ原地区を視察し、それぞれの地域のキーパーソンにインタビュー調査を行った。いずれも人口がそれほど多くない小都市あるいは農村であり、旧住民と新住民、多様な人々がお互いの存在を一定程度認識しているようなゆるやかなネットワークの存在を確認することができた。これらの成果と、前年度の現地調査結果、そして創造的環境に言及されている先行文献等の情報を総合的に整理し、創造的環境の成立要件として、「景観/資源」、「立地」、「中核」、「組織」、「気質」、「情報/知」、「経済」、「展開」、「課題」といった指標に集約させ、それらの関係性を図化することができた。共通点としては、地域行政は後景化し、あくまで民間プレイヤーの黒子に徹している点や、プレイヤー同士はゆるやかにつながるものの、近すぎず遠すぎず、自律性を損なわない程度のバランスを保っている点などが着目される。この創造的環境の指標はあくまで仮定的であり、今後、有識者へのインタビューやさらなる国内外の事例調査を通して精緻化させていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で、対面での議論や現地調査が制約されたため、当初予定していた研究計画からはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に向けて着実に成果を挙げるため、当初予定していた研究計画を着実に進めていく。具体的には創造的環境の概念整理および精緻化のためのインタビュー調査と、国外の事例調査、さらには研究成果の発表である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で当初の研究計画通りに調査を実施できなかったため、次年度使用額が生じた。昨年度までなかなか進まなかったインタビュー調査や現地調査を実施するため、主として旅費の使用を計画している。
|