2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of a tourist consumption model in small areas for measurement of network effects on multiple transportation
Project/Area Number |
20K12414
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
奥田 隆明 南山大学, 経営学部, 教授 (40233457)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | インバウンド / 周遊観光 / 交通ネットワーク / 観光ビックデータ / 階層型モデル / 独占的競争モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、まず、昨年度開発した2階層(都道府県レベルと市町村レベル)の周遊型観光消費モデルを用いて、リニア新駅と周辺地域との観光連携の効果について分析を行った。分析の結果、リニア新駅が設置される亀山市と三重県観光の中心になっている伊勢志摩地域との観光サービスの連携が県内の他の観光地にも広く影響を及ぼすことなどが明らかになった。また、これまで開発してきた独占的競争モデルを用いて、リニア中央新幹線の開業が地域経済に与える影響について分析を行った。分析の結果、産業集積の大きさを考慮すると、中部地域や関西地域では加工組立型産業等の生産が増加すること、他方で、関東地域では広域サービス等の生産が増加することが明らかになった。 他方で、流体力学等で用いられる「場の理論」に基づいて、これまで開発してきた周遊型観光消費モデルが導出できることを示した。つまり、ミクロ経済学の消費者行動理論に基づいて観光客が周遊の中で行う観光消費モデルを導出し、これを「場の理論」に基づいて集計することによってマクロな周遊型観光消費モデルを導出した。加えて、高速鉄道投資が進む中国の中小都市(湛江市)においても、高速鉄道新駅(湛江西駅)が抱える課題とその解決策について整理した。このとき、湛江西駅を交通サービスのプラットフォーム、その周辺地域を都市サービスのプラットフォームと捉え、域外から来る観光客と域内に住む地域住民との価値共創という観点から、その課題と解決策を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は研究3年目にあたり、これまで開発してきた階層型モデルを用いて、複数交通ネットワークの連携効果について分析を行う予定であった。しかし、複数の観光地の連携についてはモデル分析が実施できたものの、複数の交通ネットワークの連携についてはモデル分析が実施できなかった。この研究では、小地域を対象にした分析モデルを開発して、交通ネットワークの連携効果を計測することを目指しているため、次年度も引き続きこの研究を実施する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数の観光地の連携についてはモデル分析が実施できたものの、複数の交通ネットワークの連携についてはモデル分析が実施できていないため、研究期間を1年間延長することとした。複数の交通ネットワークの連携についてモデル分析が実施できなかったことは、主に、研究時間の確保が難しかったことに原因があるため、次年度以降、継続してこの研究に取り組むことを予定している。
|
Causes of Carryover |
複数の交通ネットワークの連携効果についてモデル分析が実施できなったため、研究期間を1年間延長することとした。このモデル分析を実施するため、消耗品費(統計データ、書籍)、国内旅費などが必要になる。
|