2021 Fiscal Year Research-status Report
観光みやげにおける贈答コミュニケーションに関する研究
Project/Area Number |
20K12431
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
鈴木 涼太郎 獨協大学, 外国語学部, 教授 (70512896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 振晩 帝京大学, 経済学部, 教授 (60554160)
花井 友美 帝京大学, 経済学部, 准教授 (70634525)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | おみやげ / 贈答コミュニケーション / 真正性 / 儀礼的倒錯性 / 質的調査 / 量的調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
観光客が自らの記念品として、あるいは知人への贈答品として購入するおみやげは、現代観光の重要な構成要素である。みやげ品の製造/販売によって地域への経済効果が期待され、その国内消費額は約4兆円と訪日外国人旅行者の国内消費では3分の1を占めている。しかし観光研究においておみやげは、その消費額の高さや観光客誰もが購入する身近な存在であるにもかかわらず、研究の蓄積が乏しい。 本研究の目的は、観光みやげにおける贈答コミュニケーションの基本原理を明らかにすることによって、国内外のおみやげ/スーベニア研究への理論的貢献を目指すとともに、観光みやげの生産や流通、販売に関わる諸事業者や地域への示唆を得ることである。具体的には、質的/量的双方の調査を通じ、贈答や旅行形態の違いが、観光みやげのいかなる要素と関連しているのかを考察することを目指している。 2021年度は、昨年度までの成果をふまえながら、年度前半に質問紙調査のための質問項目の整理を行い、6月から9月にかけて大学生を対象としたプレ調査を複数回行った。2回の調査及び因子分析の結果、観光みやげに求められる基本要素として食品みやげでは「真正性」「ギフト性」「ネタ・ユニークさ」「経験・想い出」の4因子が、非食品みやげにおいては、「信頼性」「技術とコミュニケーション」「経験・想い出」「ギフト性」の4因子が抽出され、その信頼性と妥当性が確認された。この結果については、学会発表および論文投稿を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大によって、2020年度に行うことができなかった観光みやげの生産と販売にかかわる現場のフィールド調査は、2021年度においても十分に実施することができなかった。ただし感染拡大が早期に収束することが望めないため、現時点での知見をもとに質問紙調査を行うこととした。具体的に2021年度には、大学生を対象としたプレテストを2回行うとともに、年度後半には20代から70代までの幅広い世代を対象とした本調査を行った。予定よりは若干遅れてはいるものの、2022年度内に本調査を完了したため、次年度内に当初の予定の進度を取り戻す予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、2021年度に行った本調査の結果の分析を進めるとともに、感染拡大状況を勘案しつつフィールド調査を行い、量的調査の結果と質的なフィールド調査による知見をすり合わせる作業を行う。また、研究成果を国内外の学会にて研究発表や論文投稿などの形で公表する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大によって、2020年度および2021年度には、研究計画において予定していたフィールド調査を十分に行うことができなかった。2022年度は本調査で行った量的調査の結果の分析と並行して質的なフィールド調査を行うことによって、研究結果のより精緻な考察を目指す。その際、昨年度まで計上されていた旅費を、当初から本年度に計上されていた学会発表などによる旅費と共に使用する予定である。
|