2022 Fiscal Year Research-status Report
歴史的参詣道の景観資源性を活かした新たな自然歩道ネットワークの計画論に関する研究
Project/Area Number |
20K12438
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
小野 良平 立教大学, 観光学部, 教授 (40272439)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 景観 / 参詣道 / 自然公園 / 自然歩道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、観光計画論、観光資源保全論の立場から、自然公園等の自然歩道に活かし得る歴史的参詣道の特性は何かということを捉えることをねらいとして、霊山・霊場などの信仰空間へ到達する、あるいはそれら相互を繋ぐ歴史的参詣道を対象に、その立地環境と周辺の自然環境との視覚的繋がり(可視性)を指標とした景観特性を明らかにし、その資源性を自然歩道のネットワーク計画に活用する検討を行うことを目的とする。 令和4年度は、前年度に引き続き、調査事例対象地の拡充を目的として、旧来の参詣道ルートの同定・推定およびルート上の視点の選択方法の検討、さらにその視点群からの可視特性の把握を実施した。具体的には、四国遍路道のうち徳島県内の山岳地の二十番鶴林寺から那賀川を挟んで二十一番太龍寺に至る参詣道を対象に実施した。参詣道の原ルートを現地形図上で推定し、地形やルート線形の変化点を視点候補として抽出し、その上で国土地理院・基盤地図情報の数値地図を活用し、対象地を含む広域の範囲において、信仰対象となる山岳山頂周辺の各視点からの可視領域、およびそれ以外の重要な自然環境要素(海域および山稜など)の可視領域等を重層させて可視頻度を検討した。その際に、可視対象としての「山稜線」を数値地図上で抽出する手法の検討も実施した。これに加えて、参詣路の標高変化から参詣者の身体の疲労度に関係する指標値を設定し、その変化と可視性の関係についても検討した。また二十番鶴林寺および二十一番太龍寺付近において実際の景観の状況の確認も実施した。その結果、参詣道上から登山経路に伴って海域および山稜への可視性などに特徴がみられることが確認され、次年度の最終調査に向けた試行を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
進捗が遅れている最大の要因は、前々年度、前年度に引き続き新型コロナウィルス感染症(covid-19)が収束しない状況下での、現地調査遂行への影響である。令和4年度はこれまでで最大規模の第7波が夏季にピークを迎えたことに加えて、夏季に天候不順が続き、景観調査のために必要である十分に視程が確保された気象条件に恵まれず、現地調査が限定的にしか実施できなかった。実施可能であったのはオープンデータを活用したGIS上の可視性の分析作業と、そのために地形データから山稜地形を効率的に抽出する作業、およびごく限定的な現地調査にとどまった。これらのことから当初予定していた研究のとりまとめに至ることが困難と判断し、研究期間を1年延長することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染症の収束の方向性が見通せる状況となり、行動の制限等も概ね平常時に戻る見込みとなったため、四国遍路道を中心に、遅れている現地景観調査を重ねて実施し、同時にGISによる可視特性等の解析作業を集中的に実施することで研究の遅れを取り戻し、とりまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症および天候不順の影響により、予定していた現地調査が限定的にしか実施できなかったため、旅費を中心に未執行の費目が残り、研究期間を1年延長する計画の変更を行ったことで次年度使用額が生じた。次年度は新型コロナウイルス感染症の収束の方向性が見通せる状況となったことから、現地踏査に基づく可視領域調査を中心に効率的に研究費を使用し研究を完了させる。
|