• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

男性看護師向けジェンダー問題対応実践力獲得教育プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 20K12471
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

杉森 千代子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (70737973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 有行  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80190221)
宮永 葵子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (80782367)
松井 希代子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (90283118)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords男性看護師 / ジェンダー / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は男性看護師と患者との間に生じるジェンダー問題を明らかにし、それに対して、熟練看護師の経験を基に、対応力実践力を向上させる教育プログラムを開発することである。研究は以下、Step①男性看護師と患者間に生じるジェンダー問題構造の明確化、Step②熟練男性看護師のジェンダー問題対応力の修得過程の明確化、Step③教育内容の抽出および教育プログラムの作成、Step④模擬患者を用いた場面設定による客観的能力試験でプログラムの検証、Step⑤教育プログラムの開発(完成版)の5段階である。
昨年度において、Step①では一般病棟に勤務している新人男性看護師4名の参加観察と面接調査を実施し、本年度は分析を行った。その結果、新人男性看護師は、男性患者からケア時に実力を絶えず査定されている状況に置かれていた。また、女性患者の陰部露出のケアに対しては、女性看護師に依頼は直前までできなかった。男性新人看護師は「女性患者の年齢が若い場合は、自分(男性)がするのは嫌だろう」と思っており、女性患者に直接尋ねることなく、実施を回避する行動をとっていた。看護行為実施に対して気遣いの度合いは年齢や意識や認知レベルによって変化させていた。
Step②では、熟練男性看護師に対する調査は、昨年度の5名に加え、本年度は5名の調査を実施した。質問内容として、新人の頃の印象に残った患者のケア時の関りにおけるジェンダー問題として思い起こせるエピソードや最近の患者とのジェンダー問題に対しての対応について語ってもらい、その逐語録の分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の研究課題はStep③、④である。2年前からのコロナ禍によりStep②での面接調査が実施できない状況が続いた。本研究の研究デザインは記述的質的研究であるため、直接、熟練男性看護師と面接をして、患者との間に生じるジェンダー問題とその対応方法を明らかにすることは必須である。しかしながら、該当病院への部外者の出入りは制限されており、県下の感染状況や国の指針と病院の方針を考慮する必要があった。調査方法として、パソコンを用いたWeb上での面接も検討したが、昨年度の情報収集方法と異なることによる、データの質の担保に懸念が生じるため、時期を待って調査にあたった。その結果、研究の分析に必要最低限の合計14名のデータが取集することができた。今後はこれを分析し、早急に論文として発表するなど、公益を行使する。また、その後Step③として、分析結果を熟練看護師にグループ検討してもらい、教育ログラムを作成する。さらにStep④として、新たに新人看護師の研究参加を募り、作成した教育プログラムによる教育を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

データ収集が終了したことで、分析を行うが、研究分担者と協力し、内容を精選して論文作成を行う。論文発表に関しては、論文内容が適切と思われる国内のジェンダー問題の討議可能な社会学雑誌の投稿を検討する。内容によっては看護学雑誌にする。
Step③の教育内容の抽出では、熟練看護師にグループ検討をしてもらい教育プログラムを作成する。作成にあたり、パソコンを用いたWeb会議も検討したい。早期の実現化を図る。さらにStep④として、新たに新人看護師の研究参加を募り、作成した教育プログラムによる教育を実施する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により、授業や実習内容の変更や時間割の変更が余儀なくされ、研究の計画としては予定通りに進めることができなかった。特に研究に有益な最新の情報収集として、学会や研修の参加ができなかった。このことにより支出は激減している。また、Step③、④として協力者へ謝礼金も発生しなかった。このために未使用額が生じた。2022年度は、物品、外注費(データ入力)、学会参加費、英文校正量、別刷り代に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi