2022 Fiscal Year Research-status Report
男性看護師向けジェンダー問題対応実践力獲得教育プログラム開発
Project/Area Number |
20K12471
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
杉森 千代子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (70737973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 有行 金沢医科大学, 医学部, 教授 (80190221)
宮永 葵子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (80782367)
松井 希代子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (90283118)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 男性看護師 / ジェンダー / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のプロセスはStep1:男性看護師と患者間に生じるジェンダー問題構造の明確化、Step2:熟練男性看護師のジェンダー問題対応力の修得過程の明確化、Step3:教育内容の抽出と教育プログラムの作成、Step4:模擬患者を用いた場面設定による客観的能力試験でプログラム検証、Step5:教育プログラムの検証の5つのStepを計画している。現在はStep1の調査は終了しており、データ分析を行っている。 結果、新人看護師は女性患者に対して、全身清拭や陰部洗浄、尿留置カテーテルの挿入や抜去について、看護職であることより男性であっても実施すべきで、その行為自体は自分は恥ずかしいと感じないが、本来女性が羞恥心を持つので拒否するのは当たり前だと捉えていた。また、女性患者を年齢で区分し、成人期の女性患者には最初から拒否されると考えて、ケアへのインフォームドコンセントを行わず女性看護師に依頼していた。しかし、後期高齢期の場合や関係性が良好だと感じた場合はケアの了承を得る行動をし、実施できたりできなかったりする経験をしていた。断られた際には仕方ないことと思い、その女性患者には二度と依頼することがない様に、チームの女性看護師に依頼をして、特に断られたことに対する精神的なダメージを抱かないでいた。ただし、女性看護師が気を利かしてケアを代行してくれても負担であろうと感じるため、他のケアを進んで実施するようにしていた。 男性患者に対してはケアは全て実施しており、女性患者のように気を遣わなくてよいと感じていた。また、性的な会話も気にならず、ケアは男性がした方がよいだろうと捉えていた。しかし、女性看護師が男性患者のケアで困難を訴えた場合は代行するが、事前に代行する意思はなかった。 以上について論文作成中である。また、Step2の熟練男性看護師の面接調査のデータ分析も進めて論文投稿予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来はStep4まで到達する予定であったが、コロナ禍で感染予防対策により熟練男性看護師の集合調査ができなかった。 また、模擬患者への協力の要請も同様の理由で実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
Step3は熟練男性看護師によるノミナルグループ手法で教育内容を精選するため、病院の感染対策緩和が可能になった時点で研究活動を再開する予定である。 Step4はStep3が終了次第、模擬患者の依頼と指導および被験者の新人男性看護師に依頼を実施する予定である。 Step5は教育プログラムの研修1年後に評価することから、研究期間を1年延長して検証する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による感染予防対策により熟練男性看護師の集合調査ができなかったこと、模擬患者を用いた検証を行うことができなかったため、外注費(逐語録)や謝礼品費を使用できなかった。次年度は、外注費(逐語録)、謝礼品費、学会参加旅費、学会参加費に使用する。
|