• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

逆境体験を抱える非行女子のためのトラウマ心理教育プログラム開発に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20K12477
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

坂東 希  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任講師 (60388626)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords逆境的小児期体験(ACEs) / 児童自立支援施設 / 非行 / トラウマインフォームドケア / ポジティブな小児期体験(PCEs)
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、これまでに実施した児童自立支援施設における女子児童を対象としたプログラムの分析結果をまとめ、「非行行動のある少女の自己理解と変化を支える―児童自立支援施設におけるグループ実践から」として学術雑誌に投稿した。また、児童福祉や教育、司法領域において非行行動などを有する子どもにかかわる実務家を対象とした研修を通して、本研究から得られた知見を共有するなど研究成果を発信した。他領域の実務家からトラウマ理解に基づく支援についてフィードバックを得ることもでき、本研究の新たな課題について検討する機会となった。
とくに児童福祉領域においては、逆境的小児期体験(ACEs)の影響と対応に関する関心は高まりつつあるものの、トラウマの理解に基づく支援と非行行動変化のためのアプローチを実践していくための具体的なあり方については試行的な段階にあり、よい事例などを蓄積していく必要性がある。同時に、ポジティブな小児期体験(PCEs)に関する研究も近年発展しつつあるため、こうした調査結果も踏まえた教育プログラムをモデル化していく必要がある。PCEsに関する文献収集も進めているところであり、来年度はこれらの結果をまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は最終年度であったが、海外調査が実現できず、当初予定していた海外における類似プログラムの実施者育成のあり方についての情報収集が文献のみに限定されたため、期間を延長した。一方、国内調査研究の実施方法については、インタビュー調査から観察記録の分析へと計画を一部変更せざるを得なかったものの、本研究の推進に大きな問題はなく、研究成果を論文にまとめることができている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度までに実施できなかった海外での情報収集を可能な方法で進める。また、2022年度に取り掛かったPCEsに関する研究を踏まえ、児童自立支援施設における心理教育プログラム実施に関するスタッフ研修を試行的に実施し、その成果と課題をまとめる。

Causes of Carryover

海外渡航費の高騰の影響もあり、海外調査等が実施できず、計画を一部変更したため。本研究に必要な情報収集について、オンライン等の学会も含め、国内外の学会・研修参加費等に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 非行行動のある少女の自己理解と変化を支える―児童自立支援施設におけるグループ実践から―2023

    • Author(s)
      坂東希
    • Journal Title

      子ども学

      Volume: 11 Pages: 69-89

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi