• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

New structural analysis using multi-atom resonance

Research Project

Project/Area Number 20K12485
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

馬場 祐治  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究嘱託 (90360403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下山 巌  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (10425572)
本田 充紀  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (10435597)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords多原子共鳴 / 内殻励起 / 放射光 / X線 / 光電子分光 / 共鳴励起
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、多原子共鳴現象を利用して、「隣接元素を特定できる」新しい構造解析法を確立することを目標とし、令和2年度より3年計画で行っている。
2年目の令和3年度は、二元系のシリコン化合物である二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(Si3N4)などについて、一方の元素の内殻電子を共鳴励起したときに、相手側の元素から放出される光電子強度の変化について検討した。SiO2微粒子とマトリックス物質である窒化ホウ素(BN)微粒子を混合して加圧したペレット状試料について、放射光を用いてSi 1s電子を共鳴励起した結果、Si 1s→3p*の共鳴励起エネルギー(1848 eV)において、O 1sの光電子強度が13%減少した。この強度変化は、測定深度の変化による効果(マトリックス効果)によるものではなく、多原子共鳴効果に起因するものであることを計算により確認した。一方、このエネルギーにおいて、マトリックス元素から放出されるB 1s、N 1sの光電子強度に変化は認められなかった。これらのことから、多原子共鳴は、Siと直接結合したO原子のみで起こり、Siと直接結合していない(原子間距離の大きい)BやN原子では起こらないことがわかった。同様の結果は、Si3N4微粒子とマトリックス物質であるセルロース((C6H10O5)n)微粒子の混合ペレットについても認められた。
これらの結果から、前年度に見出された蛍光X線放出と同様、光電子放出においても多原子共鳴効果が認められ、それは共鳴励起される元素と直接結合した原子のみで起こることがわかった。これらの事実から、3元系以上の複雑な物質であっても、多原子共鳴を利用することにより、特定の元素に隣接する元素の種類を特定できる見通しを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の令和3年度は光電子分光における多原子共鳴効果を調べる計画であった。前年の令和2年度は新型コロナの影響で、放射光施設を使った共同利用実験に制約があったが、令和3年度は順調に放射光を用いた光電子分光実験を行うことができた。その結果、上述のようにSiO2、Si3N4などシリコン元系化合物における多原子共鳴効果を見出した。また多原子共鳴による光電子強度の変化が、Siと直接結合した原子のみで起こることを明らかにし、多原子共鳴を利用した隣接元素種の特定が可能であるという見通しを得た。以上のことから総合的に考えて、本研究は当初計画通り、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの2年間において、アルカリハライド化合物の蛍光X線放出、シリコン化合物の光電子放出などについて、多原子共鳴が起こることを見出し、それが、対象とする原子に直接結合した原子のみで起こることを明らかにした。これらの結果はCaCl2、SiO2など、二種類の元素から成る比較的単純な化合物を用いて、多原子共鳴という現象が起こることを検証した結果と言える。一方、多原子共鳴という現象を使って、ある原子に隣接する原子種を特定するという構造解析法への応用を考えると、3成分以上の多種類の元素から成る材料や環境物質など、より複雑な系についても調べる必要がある。
そこで最終年度である令和4年度は、多成分系材料としてY-Ba-Cu-O、Bi-Sr-Ca-Cu-Oなどの複合酸化物を取り上げる。これらの物質は高温超電導体として広く研究されており、原子間距離などの構造もよくわかっている。従って本法の有用性を確認するためには最適な試料と言える。また、環境物質としては、Csなどが吸着した雲母、粘土鉱物を取り上げる。福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性Csは、土壌中の雲母層に強く吸着することがわかっており、それが除染の妨げとなっている。Csが雲母のどこに吸着するのかについては、多くの研究が行なわれてきたが、いまだに、正確な吸着サイトはよくわかっていない。そこで雲母にCsを吸着させ、Csの内殻電子を共鳴励起した時の多原子共鳴効果を調べる。これによりCsの吸着サイトが解明でき、効率的な除染技術の開発につながると期待している。

Causes of Carryover

当初の計画では、第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム、2021年度量子ビームサイエンスフェスタなどにおける研究成果発表に係る旅費を計上していたが、これらの学会が新型コロナのためオンライン開催となったため、使わなかった。以上の理由により次年度使用額が生じた。これらの予算は、令和4年4月以降の研究成果発表に係る旅費並びに「今後の研究の推進方策」に記した多成分系材料、環境試料の購入に充てる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Effect of resonant core-level excitation in an atom on photoemission from the neighboring atoms2021

    • Author(s)
      Y. Baba, I. Shimoyama
    • Journal Title

      Chemical Physics

      Volume: 550 Pages: 111302~111302

    • DOI

      10.1016/j.chemphys.2021.111302

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synchrotron X-ray standing wave Characterization of atomic arrangement at interface between transferred graphene and α-Al2O3(0001)2021

    • Author(s)
      S. Entani, M. Honda, H. Naramoto, S. Li, S. Sakai
    • Journal Title

      Surface Science

      Volume: 704 Pages: 121749~121749

    • DOI

      10.1016/j.susc.2020.121749

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sewage sludge ash contaminated with radiocesium: Solidification with alkaline-reacted metakaolinite (geopolymer) and Portland cement2021

    • Author(s)
      N. Kozai, J. Sato, T. Osugi, I. Shimoyama, Y. Sekine, F. Sakamoto, T. Ohnuki
    • Journal Title

      Journal of Hazardous Materials

      Volume: 416 Pages: 125965~125965

    • DOI

      10.1016/j.jhazmat.2021.125965

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multi-atom resonant X-ray emission in simple binary compounds2021

    • Author(s)
      Y. Baba, I. Shimoyama
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 987 Pages: 164845~164845

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164845

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アモルファス硫化ゲルマニウムへの銀の光拡散 -XAFSおよびXPS測定による局所構造の研究 III,2022

    • Author(s)
      坂口佳史、馬場祐治、M. Mitkova
    • Organizer
      応用物理学会2022年第68回春季学術講演会
  • [Presentation] アモルファス硫化ゲルマニウムへの銀の光拡散による局所構造の変化 III2022

    • Author(s)
      坂口佳史、馬場祐治、M. Mitkova
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] 湿式ボールミル法を用いた粘土鉱物のセシウム吸着サイトの構造破壊とそのイオン脱離2022

    • Author(s)
      金田結依、小林徹、松村大樹、辻卓也、本田充紀、横山啓一、矢板毅
    • Organizer
      日本原子力学会2022年春の年会
  • [Presentation] 5-ハロゲン化ウラシルのX線光電分光測定2022

    • Author(s)
      泉雄大、大原麻希、馬場祐治、横谷明徳
    • Organizer
      2021年度量子ビームサイエンスフェスタ
  • [Presentation] 蛍光XAFSにおける隣接原子の共鳴効果2022

    • Author(s)
      馬場祐治、下山巖
    • Organizer
      第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 軟X線XPSによるBr-ヌクレオチド分子の価電子状態計測とDNA分子内電荷移動機構2022

    • Author(s)
      平戸未彩紀、横谷明徳、馬場祐治、和田真一、芳賀芳範、藤井健太郎
    • Organizer
      第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 5-クロロウラシルの塩素K殻XANESスペクトル測定2022

    • Author(s)
      泉雄大、大原麻希、馬場祐治、横谷明徳
    • Organizer
      第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 固体表面の蛍光X線分析における多原子共鳴効果2021

    • Author(s)
      馬場祐治、下山巖
    • Organizer
      2021年日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] Photoelectron spectroscopy and quantum-chemistry calculation study of bromine-incorporated DNA and its radio-sensitization mechanism2021

    • Author(s)
      M. Hirato, A. Yokoya, Y. Baba, Y. Kurokawa, H. Nakatsuji, S. Mori, S. Wada, Y. Haga, K. Fujii
    • Organizer
      日本放射線影響学会第64回大会
  • [Presentation] アモルファス硫化ゲルマニウムへの銀の光拡散 ―XAFS、中性子反射率、ラマン散乱による構造変化の研究2021

    • Author(s)
      坂口佳史、馬場祐治、花島隆泰、笠井聡、A. A. Simon、M. Mitkova
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 放射光XAFSによる福島第一原子力発電所由来の汚染水処理廃棄物のリン酸塩固化体の提案と、その構成元素の電子状態解析2021

    • Author(s)
      中瀬正彦、針貝美樹、和田恵梨子、小林徹、馬場祐治、竹下健二
    • Organizer
      第24回XAFS討論会
  • [Presentation] 熱処理におけるNaCl添加効果:真空によるイオン交換促進のメカニズム2021

    • Author(s)
      下山巖、馬場祐治
    • Organizer
      環境放射能除染学会第10回研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi