• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Interior design aiming indoor disaster prevention and development of bamboo furniture for reducing fall damage

Research Project

Project/Area Number 20K12515
Research InstitutionTakushoku University

Principal Investigator

白石 照美  拓殖大学, 工学部, 教授 (70266237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 眞理  拓殖大学, 工学部, 教授 (50193008)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords家具固定 / 室内防災 / タケ材 / 編組構成
Outline of Annual Research Achievements

室内防災および減災に寄与する内装およびインテリアアイテム開発を目的として、家具固定を促す内装システムの提案と、タケを主材とした転倒ダメージ軽減家具の開発に取り組んでいる。
家具固定に関しては、適材選択のための判断材料とする目的で、昨年度実施した木ネジの引き抜き試験に続いて、今年度は、木ネジの打ち込みやすさを比較するために、ネジ締め操作時の筋活動量比較実験を実施した。この2つの実験結果から、基材としてシナ共芯合板を第一候補とし、今後は、家具固定を阻害する要因の一つである「キズ」が目立たない壁面のデザインおよび固定金物のデザインについて検討を進める。
タケを主材とした転倒ダメージ軽減家具については、人体マネキンに加速度センサーを装着し、その体幹部に家具の天端が当たるように転倒させる方法で衝撃試験を実施した2020年度の結果を踏まえ、タケ集成材を用いたフレーム構造のシェルフを試作した。一部の棚板をフレームに固定せず、全体の弾性を確保することで、転倒時の衝撃を抑えられること、シェルフの天板の端面(人体への衝突面)に発泡材やタケ材を用いた対策を施すことで、衝撃が軽減される可能性があることを確認した。
また、フレーム構造のシェルフ型家具の弾性を保ちながら、収納性・汎用性を確保するために、編組構成による面材および収納パーツの試作検討を開始している。タケの平ヒゴ、集成材突板等と皮革やフェルト等のシート材を組み合わせることで、フレーム本体との接合や収納パーツ成形の可能性を広げることができると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

家具固定については、壁面固定に加えて、一般的な内装部材である幅木に着目し、これを固定部材として利用することを検討していたが、汎用性の面を考慮し、2021年度は金物による壁面固定を前提とした対策の検討に戻した。遅れていたネジ締め操作時の筋活動量比較実験を実施し、木ネジの引き抜き抵抗の結果と合わせて、固定の基材選定のめどを立てた。
同時に家具固定を阻害する要因の一つである「壁面の傷」が目立たない表面の処理方法方について、検討を進めている。
タケを主材とした転倒しにくく、かつ転倒時のダメージを軽減する家具の検討については、材質・構造・衝突面への衝撃対策等の条件を変えて転倒実験を実施することにより、各要因とダメージの軽減効果の傾向が把握できたと考えている。
これをもとに、さらに収納性を確保するための編組構成による面材の検討に入っており、合わせて、タケを主材とした収納家具のプロトタイプの提示につなげる予定である。
いずれもおおむね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

家具固定については、壁面基材の表面処理について、レーザー加工や塗装加工およびその組合せで数種類の試作を行い、感覚評価試験によって木ネジの跡が目立ちにくい処理について検討する。合わせて、固定金物自体のデザインについても提案する予定である。
タケ材を主材とした転倒ダメージ軽減家具については、編組による面構成と収納パーツの試作を進め、強度と弾性維持の確認をしながら、低重心で倒れにくく、転倒時の人的ダメージを抑える収納家具の構成要素を抽出し、プロトタイプの試作を目指す。

Causes of Carryover

効果的な実験方法を改めて検討するために、外部機関で実施する予定であった振動試験(委託試験)の実施を見合わせたこと、コロナ禍で2021年度も出張を見合わせたことにより次年度使用額が生じることとなった。
これらの予算については、2022年度に、プロトタイプの試作のための委託費等で使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 家具の材質と構造の違いによる転倒時の衝撃比較2022

    • Author(s)
      白石 照美,阿部 眞理,森岡 大輔,遠藤 和磨,大久保 恭利
    • Journal Title

      拓殖大学理工学研究報告

      Volume: Vol.19 Pages: 27-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 家具転倒時の身体的衝撃を軽減する針葉樹混合積層材の開発2021

    • Author(s)
      大久保 恭利, 阿部 眞理, 白石 照美, 森岡 大輔
    • Organizer
      日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
  • [Presentation] タケを主材としたシェルフ型家具の転倒による衝撃比較2021

    • Author(s)
      遠藤 和磨,白石 照美,阿部 眞理,森岡 大輔
    • Organizer
      日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi