• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

“かいわい”におけるサウンドスケープとシークエンスの可視化による印象評価手法開発

Research Project

Project/Area Number 20K12517
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

池田 岳史  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00340026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川合 康央  文教大学, 情報学部, 教授 (80348200)
益岡 了  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (20319081)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサウンドスケープ / かいわい / シークエンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,“かいわい”におけるサウンドスケープとサウンドシークエンスの可視化による印象評価手法の開発という目的を達成するため,これまでの関連研究成果を基に,Phase0(サウンドスケープを考慮した“かいわい”の基礎調査)を2019年度に行い,その成果を基に,2020年度にPhase1(調査対象地区における採音調査),Phase2(サウンドデータの可視化と分析),2021年度はこれらに加えPhase3(かいわい性の検証)を行うこととしていた。しかしながら2020年度に入り,COVID-19の全国的な蔓延と,政府による緊急事態宣言,まん延防止等重点措置等の発令,それらに伴う移動制限により,本研究の遂行において大きな影響を受け,予定していた音響カメラを導入できなかったため,2020年度中にPhase1(調査対象地区における採音調査)を行うことができなかった。2021年度については,機材の導入を行うとともに,COVID-19コロナ禍において可能な方法へ計画変更を行いながら研究を遂行することとした。
まず音響カメラの導入については,研究費の減額と製品価格の高騰によって,予定していたSound Graphy SG-02を単年度予算で導入することができなかったこともあり,SCIEN社のAcoustic Cameraについてもテスト導入し再度比較評価を行った。評価の結果,調査対象地区での実地調査の際の携帯性,環境音に対する感度等を考慮し,予算の調整を行った上で予定していた機種を導入することとした。
調査については本調査の実施に向けて,引き続きこれまで調査を行ってきた地区の評価を進めるとともに,COVID-19による移動制限を考慮し,福井県内の調査対象地(大瀧神社,剣神社等)について追加の調査を行った。また福井市内芦見地区においての研究成果の援用の可能性についても検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究業績でも述べた通り,これまでの関連研究成果を基に,Phase0(サウンドスケープを考慮した“かいわい”の基礎調査)を2019年度に行い,その成果を基に,2020年度にPhase1(調査対象地区における採音調査),Phase2(サウンドデータの可視化と分析),2021年度はこれらに加えPhase3(かいわい性の検証)を行うこととしていた。しかしながら2020年度に入り,COVID-19の全国的な蔓延と,政府による緊急事態宣言,まん延防止等重点措置等の発令,それらに伴う移動制限により,本研究の遂行において大きな影響を受け,予定していた音響カメラを導入できなかったため,2020年度中にPhase1(調査対象地区における採音調査)を行うことができなかった。これを受け2021年度については,遅れていた機材の導入を行うとともに,COVID-19コロナ禍において可能な方法へ計画変更を行いながら研究を遂行することとした。
音響カメラの導入については,COVID-19の影響,研究費の減額と製品価格の高騰によって,予定していたSound Graphy SG-02を単年度予算で導入することができなかったが,予算の調整を行った上で予定していた機種を導入した。また現地調査については,度重なるCOVID-19による移動制限もあり,予定の変更を余儀なくされたが,比較的移動制限の影響を受けにくい福井県内を中心に評価,追加調査を行うことで研究を進めることができた。また,研究成果の将来的な援用を視野に,福井市芦見地区を対象地区として評価を行っている。
現状では,COVID-19による移動制限,機材の高騰など研究計画を進めるうえでの障害が多々あり遅れを生じているが,COVID-19の影響も若干改善しつつあり,今後の研究全体の計画について可能な方法を模索しながら,再構築し進めていくこととする。

Strategy for Future Research Activity

2020年度はCOVID-19の蔓延により大きな影響を受け,大幅な遅れを生じたが,2021年度についても引き続き大きな影響を受けることとなった。2022年度については,研究全体の計画について可能な方法を模索しながら,再構築した2020,21年度分を含む研究計画とする。具体的には,引き続き2019年度に行ったPhase0(サウンドスケープを考慮した“かいわい”の基礎調査)を基にしたデータ及び2021年度の追加調査のデータについて分析を進めるとともに,2021年度に遅れていた音響カメラSound Graphy SG-02を導入することができたため, Phase1(調査対象地区における採音調査)について,移動制限等の影響を受けにくい福井県内や近隣地域を中心とした地区を対象として行うこととする。またそれらのデータについてPhase2(サウンドデータの可視化と分析)を進める。
研究成果の発表については,調査データが不足しているため,新規の発表に代え,調査データを組み合わせた考察結果等を発表することとする他,これまでの研究成果を援用した研究についても,積極的に取り組み,発表を行うこととする。
なお,研究全般の進捗については,COVID-19の蔓延による影響を考慮し,可能な限り進捗できるよう随時,柔軟に対応するが,遅延は不可避な状況にあり,今後も研究終了までの計画に大幅な修正を行うことがある。

Causes of Carryover

2021年度については,予定していた音響カメラSound Graphy SG-02の価格が高騰し,予算内での購入ができなかったため,2022年度分の研究費の一部を前倒しで使用し購入した。
2022年度については,研究費は少なくなるものの,COVID-19の影響により調査対象地区が近隣中心となること,研究成果発表がオンラインとなることなどから,遂行には問題ないと考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 限界集落の暮らしの記録 福井市芦見地区の事例2021

    • Author(s)
      松原かおり,池田岳史
    • Journal Title

      福井工業大学研究紀要

      Volume: 51 Pages: 167-178

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域資源を活かした商品ブランディング2021

    • Author(s)
      松原かおり,池田岳史
    • Organizer
      日本デザイン学会第68回春季研究発表大会
  • [Presentation] エージェント群を用いた津波避難行動シミュレーションシステム2021

    • Author(s)
      川合康央,海津ゆりえ,池田岳史,益岡 了
    • Organizer
      日本デザイン学会第68回春季研究発表大会
  • [Presentation] 地域プロモーション映像制作における映像評価についての検討2021

    • Author(s)
      松原かおり,池田岳史
    • Organizer
      日本デザイン学会第3支部 2021年度 研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi