2020 Fiscal Year Research-status Report
Application Development of Extended Origami
Project/Area Number |
20K12518
|
Research Institution | Aichi Institute of Technology |
Principal Investigator |
宮本 好信 愛知工業大学, 工学部, 教授 (70502483)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | おりがみ / きりがみ / デジタル・ファブリケーション / 建築形態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初計画で、2020年度に予定していたコンクリート・チルト・アップ構法の海外事例視察は、コロナ禍のため、実施できなかった。事例視察については2021年度後半での実施、あるいは海外研究者への協力依頼などの代替方法を模索中である。 木製ドーム枠組(直径4m)の基本設計案を作成し、FEMによる構造検討、板材と張線素材候補の選定した。2021年度に製作予定の製作候補会社の選定、デジタル・ファブリケーション方法、作業詳細、予算配分を検討中である。さらにこの製作経験を踏まえ、2022年度に予定しているコンクリート製ドーム枠組(直径4m)の設計に反映する予定である。 MEMS試作については、コロナ禍のため、国内製作施設を調査できなかったので、試作用設計案を先行して作成し、実施は次年度に繰り越すことにした。机上サイズの試作ではRES要素を複数組み合わせたタイリング・パタンを樹脂シートで試作検討し、今後、超弾性金属板での装飾品、工学部品としての応用を準備している。また、これらの要素を複合した応用デザイン製品についても検討している。 本研究採択時に、応募していた拡張折紙の応用研究であるハプティック・キリガミ・キーボードがCHI2020(ACM コンピューター・ヒューマン・インターフェイス国際学会)で採択された。九州大学数学研究所での招待講演、折紙学会での口頭発表、明治大学研究集会での関連研究レビュー報告発表を行った。 RESの物理機構学的分析と実験をすすめている立命館大学物理学科の米田氏、和田氏の研究成果を共同で発表する準備に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた海外での構法事例視察、国内大学共同利用施設の視察ができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は木製ドーム枠組(直径4m)の製作と、コンクリート製ドーム枠組みの設計を主たる作業とする。並行して、小スケールの試作方法を開拓する。
|
Causes of Carryover |
予定していた海外視察が実施できなかったため。次年度後半に実施する予定。
|