• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Experimental Research on Participatory Community Development with Moderately Smart IoT Architectural Design to Promote Activities

Research Project

Project/Area Number 20K12524
Research InstitutionAkita National College of Technology

Principal Investigator

井上 誠  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20634223)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsIoT / 歴史的建造物 / まちづくり / 不便益 / SDGs / マイクロツーリズム / VR / BIM
Outline of Annual Research Achievements

【具体的内容】
①歴史的建造物にソーシャル・ネットワーキング・ボットを設置した.歴史的建造物の中にある蔵の温度・湿度を感知し,SNSにつぶやくことで利用者の関心や利活用を促す情報を発信する試みを行った.
②歴史的建造物群の中にある蔵を利用したマイクロツーリズムを試行した.新型コロナウィルス感染症拡大の影響で実際のツアーは実施できなかったが,蔵の内外のVR動画を作成し,動画共有サイトにアップロードすることでバーチャル・マイクロツアーによる観光資源発掘と参加型まちづくりの予備的実験を行った.なお,対象地域は例年,祭りが開催され,クルーズ船の寄港地でもある.
③歴史的建造物である看板建築の調査を行い,BIM化し,利活用を検討し,具体的にはライトアップイベントを行った.その際の画像をSNSにアップロードし,閲覧者の反応を確認した.
【意義・重要性等】現在,都市や建築物に対する全能的スマート化の推進が多く見られる.一方,本研究は,建築物等に取付けられたIoT及びICTによって,利用者が対象建造物の存在を知り,認識を高め,実際に訪れ,自発的・能動的な建造物の利活用や関与を促され,持続可能な参加型まちづくりや地域コミュニケーションの活性化を実現することを目標としている.
また,建造物単体に留まらず,都市及び地域計画,まちづくりのフィールドまで研究の範囲を拡大する.この地区には空き屋・空き地が多く見られ,少子高齢化及び担い手不足等の問題がある.これらの問題の解決も研究の目的である.本研究の成果は同じ問題を抱える全国の地方都市に共通して適用できるものと考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症蔓延の状況下で十分な実験ができなかったためである.当初計画していた事項に関連するクルーズ船が寄港しなかったこと,地元の祭りやイベントが実施されなかったこと,対面でのツアー実施ができなかったこと等が具体的な理由である.
実施できたことは研究の準備と予備的実験に留まった.その具体的な進捗は次のとおりである.
①歴史的建造物二つを調査し,BIMによる記録を行い,利活用方法を検討した.
②歴史的建造物を人々の記憶に残すための試行としてライトアップを計画し実行した.
③対象地区にある蔵のVR動画を作成しバーチャルマイクロツーリズムの予備的実験を行った.
④対象地区にある蔵の温湿度環境を計測し伝達するためのIoT機器の設置及び予備的実験を行った.

Strategy for Future Research Activity

①ソーシャル・ネットワーキング・ボットの実験研究を継続する.IoT機器を増設するが,他の建造物への設置と連携も行う.IoT機器からのアウトプットをSNS以外の光や音声といったものでも試みる.更に,スマート・キー,スマート・プラグ,スマート・スピーカ等のIoT機器とそれらを管理するAI技術により,建築物やその備品・家電製品のスマート・シェアを推進する.
②歴史的建造物の調査を引続き行い,BIM化する.イベントや利活用を検討し実施する.SNS上の反応やアンケート調査によって,利用者や住民等の反応を収取し分析する.
③ガイドマッチングサービスを用いたマイクロ・ツアーの実験を実施する.
④地域特産物等の経済的な側面での地域活性化を図る試行を行う.
⑤研究の中間結果を国内の学術学会大会,シンポジウム及び国際会議で発表する.

Causes of Carryover

【理由】新型コロナウィルス感染症拡大により十分な実験ができなかったため,物品費の使用が滞った.また,実験の計画が進まなかったため,人件費の使用も限定的になった.学術会議発表はすべて遠隔で行われたため,旅費の使用がなかった.
【使用計画】実験を進めるための機材を十分に揃えるために物品費を活用する.対面での学術会議等が再開されれば旅費を有効に使用する.実験のためのプログラミング等を外注するために人件費を利用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Acceptability of a Decision Maker to Handle Multi-objective Optimization on Design Space2020

    • Author(s)
      Inoue Makoto、Matsumoto Hibiki、Takagi Hideyuki
    • Journal Title

      2020 Joint 11th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 21st International Symposium on Advanced Intelligent Systems ({SCIS}-{ISIS})

      Volume: - Pages: 58-63

    • DOI

      10.1109/SCISISIS50064.2020.9322679

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガイドマッチングサービスを用いた小規模ツアーによる観光資源発掘と参加型まちづくり2020

    • Author(s)
      井上誠
    • Organizer
      2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
  • [Presentation] 利用者アクティビティと地域コミュニケーションを促す建築物AIの提案2020

    • Author(s)
      井上誠
    • Organizer
      2020年度人工知能学会全国大会(第34回)
  • [Remarks] 井上 誠 (Makoto Inoue) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0139679

  • [Remarks] FrontPage - Makoto Inoue

    • URL

      http://inoue.s201.xrea.com/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi