• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

LED転換期における屋外照明の照度・色温度・輝度・演色性と空間イメージの比較研究

Research Project

Project/Area Number 20K12541
Research InstitutionKobe Design University

Principal Investigator

相澤 孝司  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20212342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽和 具之  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (00341016)
安森 弘昌  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (20341018)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords屋外照明 / LED / SD法 / 心理的評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、屋外照明のLED転換期における「照明デザイン」の重要な要因として「演色性」(視対象の色の見え方に及ぼす光源の性質)に着目したものである。従来の既設光源(蛍光水銀灯・高圧ナトリウム灯など)をLED光源に置き換えると飛躍的に「演色性」が改善する。「演色性」の改善は、屋外照明の物理的要因及び心理的要因を総合的にプラス側に引き上げ、空間イメージにも大きな影響があると考えられる。本研究グループは、先行研究として(LED以前の光源による)、神戸市三宮周辺地区の北野町、三宮駅北側、旧居留地、南京町、メリケンパークにおける照度・色温度・輝度 を計測し、解析した。さらに被験者によるSD法を用いた心理的評価の実験を試みた。研究の結果、照明空間の物理的要因と心理的要因が密接に関与していることが分かった。したがって、2020年度は、研究調査対象の神戸市三宮地区における屋外照明空間の再調査及び再選定(予備調査)を行った。しかし、新型コロナ禍の影響で、特に調査地区は緊急事態宣言下の地区であり、十分な照明空間の再調査及び再選定を行う事が出来なかった。照明空間の調査では、夜間景観に対してデジタル一眼レフカメラを用いて撮影した。対象地区の店舗形態及び照明方法の変更を確認し、各地区の照明空間を再調査した。さらに、調査地区の屋外照明の光源を目視調査した結果、複数の調査地区においてLED光源に変更されていることが確認できた。
文献調査及び聞き取り調査では、本研究に関する著書及び学術論文を入手した。本研究計画に対する指導・助言者として、九州大学芸術工学部、大井尚行教授を訪問した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

照明空間の予備調査では、神戸市三宮地区の5ヶ所(北野町・三宮駅北側・メリケンパーク・南京町・旧居留地)を調査した。調査の進捗状況として、研究実績の概要にて冒頭で述べているが、新型コロナ禍により、メリケンパークの一部と南京町及び旧居留地調査は次年度に行うことになった。
文献調査及び聞き取り調査では、屋外照明及び夜間景観に関する著書として、「視環境設計法 中村芳樹著」、「建築光環境・視環境 (新・建築学) 平手小太郎著」本研究に関する学術論文では、「スライドを用いた都市景観評価に視野設定が及ぼす影響に関する研究 宗方純他」等を入手した。
研究の指導・助言者として、九州大学芸術工学部、大井尚行教授を訪問し特にSD法による実験についての助言及び関連する学術論文・著書等の紹介を受けた。東京工業大学中村芳樹教授の訪問は、新型コロナ禍により今年度中に訪問することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ禍の影響により、調査が行えなかった地区(メリケンパークの一部と南京町及び旧居留地)の照明空間の再調査及び再選定を行う。すなわち、各地区の照明空間の再選定を完了して、照明空間の物理量の測定を開始する。
調査地区の照度・色温度・輝度・演色性の再測定は、以下の手順で行う。①再選定した各地区の夜間景観に対して、物理量の測定を行う。②再撮影した夜間景観の画像を参考にして、演色照度計を用いて撮影地点に入射する水平面・鉛直面照度・色温度・演色性を測定する。③並行して色彩輝度計を用いて夜間景観の特徴が現れている部分を5カ所から10カ所選定し輝度を測定する。測定されたデータは、パソコンにより専用ソフトを用いて解析する。物理量の測定は同一空間において、数回行い、時系列データとして追跡調査する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ禍の影響で、本研究の調査地区は緊急事態宣言下の地区であり、十分な照明空間の再調査及び再選定を行う事が出来なかった。したがって、次年度に向けて調査補助費を重点的に配分し、調査のスピードアップを図る予定である。また、研究の指導・助言者の訪問も九州大学芸術工学部、大井尚行教授に研究代表者のみの訪問となった。東京工業大学中村芳樹教授の訪問も含めて、調査方法の適正化及びS D法の実験準備を万全に行うために研究分担者と合同で訪問し、研究に関する情報共有を図り、盤石な研究体制を整える予定である。さらに、予備調査の実績から夜間景観の撮影に必要なデジタル一眼レフカメラレンズの購入を予定している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi