• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of Application Profile Description Method and Its Sharing Platform

Research Project

Project/Area Number 20K12543
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高久 雅生  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00399271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江草 由佳  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (60413902)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメタデータ / 情報組織化 / デジタルアーカイブズ / Linked Open Data
Outline of Annual Research Achievements

本研究はデジタルアーカイブに代表される中小規模のデジタルコレクションにおけるメタデータの相互運用性を高めるため、その記述項目の検証や文書化に用い られるアプリケーションプロファイル(Application Profile)を簡易に記述でき、共有し、再利用可能とする新たな手法を開発する。Linked Dataのグラフ表現 を直接検証可能なメタデータ語彙の構造記述を形式的に行えるようにしたうえで、これに容易に文書化したり、メタデータ項目を追記変更したりしやすい工夫を 加えるツールの開発を行う。
本年度は、昨年度に実施した記述方式とデータセットの検討をさらに深め、メタデータスキーマ構築のために必要な要件定義と実装を行い、ツール化を行った。また、あわせて、プラットフォーム化のための検討を行った。
新たに対象とするデータセットとして、既存の教科書LODに加えて、学習指導要領コード表に基づく「学習指導要領LOD」を加え、このデータセット公開に必要な記述が行えるか検討を加え、不足する機能についての検討を加えるとともに、追加すべき機能の同定、実装を行った。
また、同様に「教科書編修趣意書LOD」「イングランド民話LOD」といった、異なる種類のLODデータセットに対しても適用を試みた。
さらに、昨年度に引き続き、実装したツールはGithubを通じて「ttl2html」として公開しており、これを用いたメタデータスキーマの記述と公開が容易にできる状態となっている。
今後の課題として、さらなる機能性の確認、表現力の不足する部分の特定を通じて利便性を高めるとともに、メタデータスキーマ共有のための方式について検討を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、順調に研究が進展しており、一定の研究成果が上がってきている。

Strategy for Future Research Activity

提案手法を原著論文としてまとめるとともに、プラットフォーム化の検討をいち早く進め、メタデータ語彙の共有の枠組みを確立することを目指す。
ただし、コロナウイルス感染症の影響により国際会議等では対面参加ができないことが想定されるため、プラットフォーム化の検討に合わせて、オンラインでの議論の場を模索する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響もあり、研究発表のための出張旅費等の出費がなく、次年度使用額が生じた。次年度に本格化するプラットフォーム開発に要する経費として積算して用いることとしたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 漢詩の構造化に関する研究: 唐詩作品を中心に2022

    • Author(s)
      叢艶, 高久雅生
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: 32 Pages: 15~38

    • DOI

      10.2964/jsik_2022_002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dataset of first appearances of the scholarly bibliographic references on Wikipedia articles2022

    • Author(s)
      Kikkawa Jiro、Takaku Masao、Yoshikane Fuyuki
    • Journal Title

      Scientific Data

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41597-022-01190-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 学習指導要領LOD2022

    • Author(s)
      高久雅生, 大井将生, 榎本聡, 江草由佳, 有山裕美子, 阿児雄之
    • Organizer
      LODチャレンジ2021オンライン授賞式シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] SHACL (Shapes Constraint Language) によるアプリケーションプロファイル記述の試み2021

    • Author(s)
      高久雅生, 江草由佳
    • Organizer
      第55回セマンティックウェブとオントロジー研究会
  • [Presentation] 教科書編修趣意書を介した学習内容とデジタルコンテンツ接続可能性の検討2021

    • Author(s)
      阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳, 榎本聡, 大井将生, 高久雅生
    • Organizer
      アート・ドキュメンテーション学会2021年度年次大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi