• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

AI and Ethics for Children

Research Project

Project/Area Number 20K12551
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

浅井 亮子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40461743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 潔  明治大学, 商学部, 専任教授 (70229988)
折戸 洋子  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (70409423)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords情報倫理 / ソーシャルロボット / デジタルテクノロジー / ケア / ウェルビーイング
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も2020年度に引き続き新型コロナウィルスの感染拡大の影響のため、当初計画していた研究活動を実施可能な形態と研究内容に変更して実施することに注力した。研究協力者とともにソーシャルロボットを使い、小さな子供やその保護者を対象としたインタラクション実験は、対面実施の形態をとることが社会的にも倫理的にも好ましい状況ではないとの判断し、すでに家族用ロボットを使用している家族を調査対象とし、メールやオンライン形式でのインタビュー調査を行った。またソーシャルロボットを家庭で使っているファミリーユーザに対するインタビュー調査をより充実したものにするため、ソーシャルロボットとケアという視点を強調することとした。それにより子供たちだけでなく高齢者も含め、家族のケアとソーシャルロボットという観点でも海外の研究協力者たちと研究活動をスタートさせた。当初の研究計画をもとにしながら、コロナパンデミックの状況に研究活動を対応させながら、研究活動を進めた年度となっている。
さらに、当該研究課題が2年目となったことから、本研究課題で得られた知見をさらに発展させるための方策やネットワークづくりにも取り組んだ。2020年度に引き続き、国際会議やワークショップなどでの成果発表はすべてオンライン形式で行われた。これらの研究成果発表にあわせて作成された予稿論文も発行されている。またンデミックによる影響から、チャプターとして発表予定であった外国語論文は、コロナ禍による影響から掲載予定の書籍の発行が大幅に遅れているため、これらの研究実績は来年度以降の実績として報告される予定である。2021年度全体を通して、学術雑誌や国際会議論文集・国内会議予稿集に論文5件、国際会議および国内学術会議での発表6件、また国外研究者を招いての研究会議1回(2021年1月開催)等が本研究課題に関連する具体的な成果としてあげられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度に引き続き新型コロナウィルス感染拡大のために当初予定していたソーシャルロボットを使った日本および諸外国におけるロボットとインタラクションをする小さな子供たちまたその保護者たちを対象としたインタラクション実験をすることが難しい状況であった。すなわちそれが対面での実験となること、また本研究課題の研究者たちならびにソーシャルロボット研究に携わる海外研究協力者たちが日本や諸外国に調査活動のために移動することが非常に難しい状況を打開する必要が生じた。そのため、実際に対人での接触を避ける形態で当初計画していたインタビュー調査での質問内容に答えてくれる調査回答者を探し、オンラインでのインタビューを実施することで、当初の計画に沿うように研究活動を進めていった。また2022年度に新型コロナウィルスの感染が落ち着き次第、実際にウプサラ大学(スウェーデン)のソーシャルロボット研究者とともに当初の計画であった5歳から6歳の子供たちとその保護者を対象としたインタビュー調査に再度試みることを計画している。こうしたことから、当初の計画とは若干インタビュー対象者のソーシャルロボット使用の状況が異なるものの、調査活動は概ね計画通りに進んでいると考えている。
また当初は研究協力者として本研究課題に参加している海外のソーシャルロボット研究者によるワークショップや研究会議を日本において開催することを計画していたが、こちらについては海外から日本への渡航制限が非常に厳しく、対面で実施することは叶わなかった。しかし、オンラインにて研究会議を行うことで今後の研究活動への道筋や、あるいは2022年度の計画などを話し合うことができた。
研究成果については、上述の通り国内学術会議と国際会議での口頭発表とそれに関わる国際会議論文や予稿論文の発行は計画通り実施した。書籍の章として投稿した論文については来年度公表となる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は2020年度と2021年度に新型コロナウィルス感染の影響から実施することを控えていた対面でのインタビュー調査の実施、また成果報告と研究課題への研究協力が期待できる研究者とのネットワークづくりのために国内学術会議や国際会議・ワークショップなど現地での発表と参加を目標としている。またソーシャルロボットやデジタルテクノロジーとケアという視点を強調させ、小さな子供たちや高齢者といった時にブルネラブルとされる人々に焦点を当てた研究活動も展開し、当該研究課題の最終年度に成果を創出するとともに本研究課題を発展させた新たな研究課題にも道筋ができるような研究活動を展開する予定である。
現時点では、日本国内外におけるソーシャルロボットユーザ(保育園児から小学校低学年の子供たち、およびその保護者)を対象としたインタビューの実施、国際会議への参加、日本語論文と英語論文4本以上の発行を計画している。また本研究課題でとりあつ研究トピックへの関心が高まるよう、学術専門誌ではなく一般読者を対象とした雑誌への寄稿を行う予定である。
当初の研究計画をもとに研究活動を展開する予定ではあるが、新型コロナウィルスの感染状況とそれにともなう社会情勢、また2022年2月からのウクライナにおける戦争による国際情勢など研究活動を取り巻く状況に適切な配慮を払いながら、どのような状況でも一定の研究成果を創出していけるようにフレキシブルに研究活動を進めていくことを、今後の研究の推進方策として位置付けている。

Causes of Carryover

新型コロナ感染の世界的な拡大にともない当初予定していた国際会議出張や国内学術会議出張、また海外からの研究協力者の日本国内イベントへの招聘ができなかったため、当初予定していた出張旅費、海外研究者招聘のための旅費が繰越となっていることから次年度使用額が生じている。新型コロナ感染の拡大状況や社会情勢それにともなう移動規制に配慮しながら、次年度以降に当初の計画通りに国内国外出張旅費として、また海外からの研究者招聘のために支出する計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ETHICS AND SOCIAL ROBOTS: HOW DO WE LIVE WITH A SOCIAL ROBOT?2021

    • Author(s)
      Ryoko Asai
    • Journal Title

      Proceedings of ETHICOMP 2021

      Volume: - Pages: 281-284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Robots and AI Artifacts in Plural Perspective(s) of Japan and the West: The Cultural - Ethical Traditions Behind People’s Views on Robots and AI Artifacts in the Information Era2021

    • Author(s)
      Nakada, M., Kavathatzopoulos, I. & Asai, R.
    • Journal Title

      Review of Socionetwork Strategy

      Volume: 15 Pages: 143-168

    • DOI

      10.1007/s12626-021-00067-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring the Japanese Grey Digital Divide in the Pandemic Era2021

    • Author(s)
      Simon Rogerson, Tatsuya Yamazaki, Yohko Orito & Kiyoshi Murata
    • Journal Title

      Proceedings of ETHICOMP 2021

      Volume: - Pages: 333-345

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在宅勤務と遠隔学習が家族の関係性に与える影響: 情報共有とプライバシーの観点から2021

    • Author(s)
      浅井亮子、柳原佐智子
    • Journal Title

      情報経営 日本情報経営学会 第 82 回全国大会予稿集

      Volume: 82 Pages: 57-60

  • [Journal Article] Conventional vs. disruptive products: a wearables and insideables acceptance analysis2021

    • Author(s)
      Mario Arias-Oliva , Jorge Pelegrin-Borondo , Kiyoshi Murata , Stephanie Gauttier
    • Journal Title

      Technology Analysis & Strategic Management

      Volume: - Pages: 1-3

    • DOI

      10.1080/09537325.2021.2013462

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ETHICS AND SOCIAL ROBOTS: HOW DO WE LIVE WITH A SOCIAL ROBOT?2021

    • Author(s)
      Ryoko Asai
    • Organizer
      ETHICOMP 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] THE PRIVACY PARADOX: INVADING PRIVACY WHILE PROTECTING PRIVACY2021

    • Author(s)
      Kiyoshi Murata & Yohko Orito
    • Organizer
      ETHICOMP 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EXPLORING THE JAPANESE GREY DIGITAL DIVIDE IN THE PANDEMIC ERA2021

    • Author(s)
      Simon Rogerson, Tatsuya Yamazaki, Yohko Orito & Kiyoshi Murata
    • Organizer
      ETHICOMP 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在宅勤務と遠隔学習が家族の関係性に与える影響: 情報共有とプライバシーの観点から2021

    • Author(s)
      浅井亮子、柳原佐智子
    • Organizer
      日本情報経営学会 第 82 回全国大会
  • [Presentation] Coding the RUSTlab. Discussing, Writing and Living an STS lab2021

    • Author(s)
      Julie Mewes, Laura Kocksch, Estrid Sorensen, Ryoko Asai, Olga Galanova, Abigail Delgado, Susana Carmona, Stefan Laser, and Raphael Hemme
    • Organizer
      SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Co-designing Digital Self-care in later life2021

    • Author(s)
      Sarfraz Iqbal, Sofi Fristedt, Ryoko Asai and Caroline Fischl
    • Organizer
      ISDT 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 情報倫理入門 ーICT社会におけるウェルビーイングの探求2021

    • Author(s)
      村田 潔、折戸洋子、浅井亮子 ほか
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091256
  • [Book] Moving technology ethics at the forefront of society, organisations and governments2021

    • Author(s)
      Jorge Pelegrin Borondo, Mario Arias Oliva, Kiyoshi Murata, Ana Maria Lara Palma
    • Total Pages
      563
    • Publisher
      Universidad de La Rioja
    • ISBN
      9788409286720

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi