2020 Fiscal Year Research-status Report
A Research of Media Communication Agents to Tell and Create Local Cultures
Project/Area Number |
20K12555
|
Research Institution | Hiroshima University of Economics |
Principal Investigator |
土屋 祐子 広島経済大学, メディアビジネス学部, 准教授 (80458942)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | メディアコミュニケーション・エージェント / ローカルな語り / メディアリテラシー / デジタルストーリーテリング / 内発的発展 / 文化継承 / 地域の記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、地域コミュニティの内外に向けて、地域の文化や歴史を語る活動に取り組むメディアコミュニケーション・エージェントの実践を調査する。調査の結果から、住民主体のローカルな語りの生成過程を明らかにし、地域の内発的発展のためのメディアコミュニケーション・モデルの構築に取り組む。また、そのモデルの検証と発展的普及のためのワークショップをデザインする。 1年目の2020年度は、基礎調査の上で国内と海外の調査地を絞り込みインタビューに着手する予定であったが、新型コロナウィルスの影響のために遠距離移動を伴うフィールド調査の確定が難しい状況になった。そうした中で次の3点について研究を進めた。(1)先行・関連研究に関する文献調査(2)広島市におけるフィールド・インタビュー調査(3)リレー型デジタルストーリーテリング・ワークショップ実践である。 (1)は国内を中心としたメディアコミュニケーション・エージェントやメディアリテラシー、地域実践の先行・関連研究の文献調査を行った。(2)については研究代表者が居住する広島市において、感染状況をみつつ、観光ボランティアガイド団体「観光アシスタントひろしま」の研修への参加とインタビュー調査を実施した。(3)については社会環境の変化に応じたワークショップ・デザインの予備的な実践研究として、広島の歴史・文化を語り継ぐデジタルストーリーテリング・ワークショップを広島経済大学の学生を対象に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響で、長距離移動が困難となり、対面接触に注意を払わなければならなくなったため、フィールド調査先の確定とインタビューの実施が、当初の計画より遅くなっている。特に海外渡航は難しく、フィールド・インタビューについては広島市の団体に限って実施した。また、社会環境の変化を鑑み、ワークショップ・デザインの実践研究を先行して開始し、オンラインと大学の近隣の観光地でのフィールドワークに基づく2つのデジタルストーリーテリングを実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目の2021年度は、コロナウィルスの感染状況を踏まえながらも、国内を中心としたフィールド・インタビュー調査を進める。調査フィールドの近くに住む研究者に分担者として研究に加わってもらう他、状況に応じてオンライン会議ツールを活用したインタビュー調査にも取り組んでいく。調査対象は広島県広島市、広島県尾道市、鳥取県米子市、鹿児島県奄美市、大阪府の地域メディアや観光ガイド団体を想定している。海外調査については感染症の状況を見つつ進める。また、先行・関連研究の文献調査と予備的なワークショップ・デザインの実践研究にも引き続き取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響のために、研究計画を見直す必要が生じたため。当初予定していた長距離移動や対面接触を伴う旅費や謝金を支出する活動については次年度以降に感染症の状況を踏まえつつ行う。
|