2020 Fiscal Year Research-status Report
"Practice and knowledge" of the support team in research data management
Project/Area Number |
20K12558
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
國本 千裕 千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任准教授 (10599129)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 研究データ管理 / オープンサイエンス / オープンデータ / データマネジメント / 専門職 / 実践知 / 研究支援 / 知識活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19の影響により、初年度(令和2年度)は国外でのフィールドワークが事実上不可能となったため、年度の後半に着手予定であった、STEP2の海外調査を見送った。代わりに、年度後半では、元来STEP1で計画していた文献調査(2017年のOCLCレポート掲載4大学に焦点を当てたフォローアップ分析)を、予定より大幅に範囲を広げて実施した。さらに、COVID-19以前に、事前調査として訪問し、実施済みであった豪州3大学でのプレ・インタビュー・データに対して、観点を変えた再分析を実施中である。 今回、研究計画の変更をうけて、拡張実施した文献調査の結果から、研究支援サービスとしては未だ発展途上である「研究データ・マネジメント」の業務分析や、現在も試行錯誤中である支援人材の「知識活用」の実態分析にあたって、有用と考えられる「発見的アプローチ(heuristic approach)」の方向性と、その有効性への確証が得られた。この知見を元に、初年度は、実際の業務分析を行うための複数の切り口(ファセット)を見出すことに専念し、次年度前半にかけては、こうして見出したファセット群を、過去に行ったプレ・インタビューの結果に実験的に適応することを試みる。 本調査の目的は、1)アジア・オセアニアの研究推進大学における「研究データ・マネジメント」業務の実際に加えて、2)支援人材の「知識活用」の実態を明らかにすることである。主眼は後者2の「知識活用」であるが、その前提として1の「業務分析」も必須である。そのため、どのような「分析枠組み」を用いて実際の業務分析を行うか、すなわち、フィールドワークの「前」に概念枠組みをより綿密に確定させておくことは、効果的かつ効率的な調査の実施において重要であり、一定の成果は得られつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本調査の中核は、初年度から次年度にかけて実施予定の、アジア圏の研究大学におけるフィールドワーク(業務密着型の実地調査)および、その翌年以降に計画している豪州の研究大学への訪問インタビュー調査である。そのため、当初計画では、初年度前半早々には「研究データ・マネジメント」支援人材の育成や必要知識(スキルセット)についての文献調査を完了し(STEP1)、年度の後半で、シンガポールの研究大学における業務密着型の長期フィールドワークに着手する想定であった(STEP2)。しかしながら、世界的なCOVID-19の流行および延長が続く海外渡航制限によって、STEP2への早期着手は困難となった。こうした事情から、調査全体の進捗状況としては、申請時に想定していた研究計画より、やや遅延していると言わざるをえない。 想定外の状況を受けて、現在、従来計画では極めて簡潔に実施予定であった「文献調査」の内容を拡張し、「業務分析」と「知識活用の実態」双方に適応が可能な調査枠組みを、文献からより綿密に構築するべく、試行錯誤中である(当初予定では、現地での参与観察にもとづき、より業務の実態に即した「ボトムアップ型の分析枠組み」の構築を想定していたが、当初案どおりでは、残る2年の研究期間内での研究完遂が困難と判断したため)。 全体としての進捗は(現時点では)やや遅れ気味である一方、文献調査を拡大した結果、研究データ管理のような「発展途上の業務分析」においては、新たに見出した分析アプローチ(heuristic approach)を用いる方が、ボトムアップ方式よりも確実、かつ、主目的である「専門職の知識活用」の分析時に有効との確証を得たため、これを用いて、次年度以降の効率的な研究遂行に努めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
変更した研究計画にもとづき、1)発見的アプローチ(heuristic approach)を「業務分析と知識活用の実態分析」の双方に用いること、2)分析を行う際の複数の切り口(ファセット)を文献調査から事前に見出し設定すること、といった新たな分析枠組みは一定程度構築できた。今後はこの分析枠組みをさらに洗練させ、翌年以降の国外でのフィールドワーク(現地での業務分析)に備えていく。 とりわけ、前述の2の作業で見出した「ファセット群」を、実際の「業務分析」に適応可能なものに精緻化することが、今後、フィールドワークの効率的な実施と結果の適切な解釈において欠かせない。そのため、今後、まずは以前に実施済みだった「プレ・インタビュー」のデータ(豪州の4大学それぞれにおける研究支援の大枠を尋ねる簡易インタビュー)を一種の「テストデータ」として、このファセット群の特に「第一階層」が、実際の業務分析において、どの程度有効であるかを、箱庭的に検証していく。 研究遂行上の課題(懸念事項)として、今後、COVID-19の流行が国内のみならず国外、とりわけ、フィールドワークを実施予定で既にアポイントを取得済みであった、アジア・豪州の各大学の所在地において、拡大・継続してしまう可能性が残っている。こうした場合、代替手段としてのオンライン調査の実施可能性(例:研究プロジェクトへのオンライン・グループ・インタビューの実施や、遠隔起動カメラを用いた参与観察等)も、適宜必要に応じて検討を開始していく。 また、実施予定であったフィールドワークを延期した結果、参加も見合わせざるを得なかった国際会議での成果公表に関しては、今年度前半の「テストデータ」を用いたプレ分析が完了した時点で、オンラインでのポスター発表もしくは学会発表を再度、検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の流行に伴う国外渡航制限により、初年度実施予定であった長期フィールドワークを中止したため、海外渡航費、現地での長期滞在費、英語インタビューの反訳費用等、これに関連した諸経費の大半を翌年度へ繰り越しせざるをえなかった。また、初年度、現地にて開催・参加予定であった国際会議への渡航費や参加費も、あわせて次年度に繰り越しとした。 次年度は、当該繰り越し分を用いて(COVID-19の流行状況も鑑みつつ)当初想定していたとおり、STEP2のアジア圏の大学における海外調査を改めて実施予定である。とりわけ、COVID-19によりアジア圏での医療・化学分野における研究データ管理、とりわけ、データ共有や連携に関しての支援業務の進展が著しい。これをふまえて、可能な限り「現場での実践状況」を現地で参与観察したい。また同時に、STEP3で計画していた、豪州2大学へのインタビュー調査についても可能な範囲で着手する。 加えて、昨年度参加を見送った国際学会への参加も予定しており、そのための参加費等を計上した。「今後の研究の推進方策」の項においても記したとおり、次年度は、リスクヘッジのため国外渡航制限下であっても、ある程度「オンライン調査」が実施可能となるよう、遠隔での参与観察等、代替手段も検討し、そのために必要な各種機材の購入も、必要に応じて、適宜行う。
|
Research Products
(1 results)