• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

新体操審判における身体運動認知の熟達化過程とその脳科学的基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 20K12577
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

土居 裕和  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40437827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 里佳  国士舘大学, 体育学部, 准教授 (40845468) [Withdrawn]
植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords感性評価 / 採点競技 / 脳活動 / ホルモン / 身体運動
Outline of Annual Research Achievements

身体運動認知のメカニズム解明は、社会性認知・感性情報処理の本質理解に結びつく重要な研究テーマである。身体運動の鑑賞経験の蓄 積により、身体運動認知の可塑的変化が生じる可能性が示唆されていることから、その理論を、行動・脳機能活動の両面から実証的に検証することが、本研究の目的である。
前年度までに新体操選手を対象とした身体組成計測。認知行動データ計測を実施し、現在データ計測を進めていた。本年度は、収集したデータの取りまとめを行い、特に新体操選手の認知特性と、それに関わる生物学的因子に関して新規知見をえた。また、新たな研究の展開として、新体操に類似した 性質を持つ採点競技である少林寺拳法演武の感性評価メカニズムに関する研究を開始した。レベルが異なる少林寺拳法選手の演武動作をモーションキャプチャを 用いて3次元計測した。具体的には、緑帯(初心者)・黒帯(熟達者)各3名(男:女 = 2:1)が個人で3種類の型の演武を行っている際の身体運動3次元計測を実施した。なお、各演武は、発声・無声・含み気合の3条件で各2回づつ演じてもらった。3次元計測データから、左右の肘関節・膝関節の角度・角速度・各加速度の時系列変化を計算し、全演者に共通してみられるピークの振幅をタイミングを抽出した。これらのデータを主成分解析に書けた結果、緑帯・黒帯演者の演武が、それぞれクラスターを形成することが分かった。さらに、アンサンブル学習の結果、身体動作特徴から、演者の熟達度を分類できることが分かった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 少林寺拳法習熟度を反映する身体動作特徴量の探索的検討2024

    • Author(s)
      柏井美貴子, 土居裕和
    • Organizer
      高専シンポジウム in Nagaoka
  • [Presentation] 少林寺拳法の階級による演武動作の違い2023

    • Author(s)
      柏井美貴子, 土居裕和
    • Organizer
      2023年IEICE信越支部大会
  • [Presentation] 実物体が誘導するフランカー干渉効果は自律神経活動と関連する2023

    • Author(s)
      土居裕和, 小俣貴宣, 栗原貴之, 山岸和子, 柏井美貴子, 植田一博
    • Organizer
      2023年度日本認知科学会第40回大会
  • [Book] Testosterone - Functions, Uses, Deficiencies, and Substitution2023

    • Author(s)
      Doi H
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      IntechOpen
    • ISBN
      978-1-83969-976-4

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi