• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

抱っこのセンシングから目指す親子の非言語コミュニケーションの実体解明

Research Project

Project/Area Number 20K12580
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

吉田 さちね  東邦大学, 医学部, 講師 (90513458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船戸 弘正  東邦大学, 医学部, 教授 (90363118)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords乳児 / 幼児 / 体性感覚 / 心拍変動 / 親子関係
Outline of Annual Research Achievements

親子の非言語コミュニケーションの1つ“抱っこ”が親および乳児に及ぼす影響を調べている。本研究では“抱っこ”をセンシングし「抱っこをすると親子は安心するのか」について心拍変動解析を中心に発達を追って検証している。これまでの解析から、生後4ヵ月以上の乳児では、両親にハグされたときの心拍間隔の増加率は、見知らぬ女性にハグされたときよりも高いことが明らかとなった。この変化は、生後4ヵ月未満の乳児ではみられなかった。得られた研究成果を含め、国際学術誌に総説を発表した。その他、国内学会および国際学会でも成果を報告した。本研究は、日常的な親子の触れ合いをセンシングしており、生活と科学をつなぐユニークな位置づけにある。そのため一般向けアウトリーチの機会も多く、子育て中の親だけでなく、助産師、保育士など医療福祉従事者に向けた研究紹介も多く行った。パンデミック中の親子計測となったため、一時的に来校を中断せざるを得なかった。研究を発展させ詳細な姿勢計測も少しずつ開始していたがデータ収集に遅れが出た。1年間延長申請し、2023年度も実施する。機器類は揃っており、遂行に大きな支障はない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのところおおむね順調に進んでおり、原著論文と総説作成を行った。研究期間中、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、大学での親子計測の中断を余儀なくされた。大学実験室での姿勢解析と非定型発達児とその親の日常的な触れ合いに関するオンラインアンケート調査に着手に遅れが出ており、2023年度も実施する。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、大学での親子計測と研究参加親子自宅での遠隔計測の両方を進めていく。得られた生体データの解析を行う。質的調査データと定量データをまとめて、2報目の論文作成に着手する他、学会等で発表を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、大学での計測を一時的に中断した。データ取得方法の変更に伴い、センサの追加や下処理が必要なデータ量の増加が発生し、消耗品費および実験補助アルバイトの人件費に一部変更が生じたため次年度使用額が生じた。対面での実験も可能になったので、次年度は主に研究参加者謝礼に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Oxytocin Facilitates Allomaternal Behavior under Stress in Laboratory Mice2022

    • Author(s)
      Yousuke Tsuneoka, Chihiro Yoshihara, Ryuko Ohnishi, Sachine Yoshida, Eri Miyazawa, Masanobu Yamada, Kazuhiko Horiguchi, W. Scott Young, Katsuhiko Nishimori, Tadafumi Kato, Kumi O. Kuroda
    • Journal Title

      eNeuro

      Volume: 9 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0405-21.2022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physiological changes during physical contact with caregivers in mammalian infants and their involvement in attachment formation2023

    • Author(s)
      Sachine Yoshida
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] Sensing of physical contact between parents and infants for understanding the neural basis of the feeling of safety2022

    • Author(s)
      Sachine Yoshida, Hiromasa Funato
    • Organizer
      Neuro2022
  • [Presentation] 父母によるチーム子育てがうまく回り始めるプロセスを考える2022

    • Author(s)
      吉田さちね
    • Organizer
      赤ちゃん学会第22回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 親子の触れ合いをセンシングする2022

    • Author(s)
      吉田さちね
    • Organizer
      日本VR学会
    • Invited
  • [Presentation] Social buffering of isolation by somatosensory stimulation in mouse pups2022

    • Author(s)
      Sachine Yoshida, Hiromasa Funato
    • Organizer
      Neuroscience 2022 (SfN)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi