2020 Fiscal Year Research-status Report
無意識的な模倣が生じるメカニズムの解明-行動指標と近赤外分光法による検討-
Project/Area Number |
20K12581
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
井藤 寛志 愛知大学, 文学部, 教授 (20464141)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自動的模倣 / ミラーニューロンシステム / 同調 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は主に、他者が腕あるいは脚を使って連続的にキーを押す系列動作を観察し遂行する課題を用いて、運動への無意識的な模倣とそれを支える脳神経基盤を検証できる実験方法の確立を目指した。研究の具体的な内容を以下に示す。 まず観察遂行課題を改良し、統制条件を含めた実験を実施した(実験参加者数:29名)。本研究の課題は、手指の細かな運動を用いた先行研究とは異なり、腕および脚を使用する連続的な動作の観察後に、視覚提示される手がかり数字によって指定された左からの順序で“1”から“3”の反応キーをできるだけ早くかつ正確に押すことである。一致条件では、実験参加者はモデル人物の動作を模倣するようにして数字を順に押すことを求められる。これに対して不一致条件では,実験参加者は観察した動作の順序とは異なる順序で反応キーを押すことを求められる。本研究では、参加者の反応(動作)をモーションキャプチャーによって計測し、手がかり画像の提示開始から参加者が手や脚を動かし始めるまでの時間を反応潜時として分析した。その結果、無意識的に思わず観察した動作に同調してしまう自動的模倣が生じ、不一致条件の反応潜時が一致条件のそれよりも遅くなることを確認した。また、同様の課題を、身体ではなくライト(電球)を使って順序を示す統制条件を導入し、身体を用いた条件と結果を比較する試みを行った。その結果、統制条件では、身体の条件では見られた無意識的模倣の効果が認められないことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画書において令和2年度に実施予定であった観察遂行課題の改良とそれに伴う行動実験を予定通り実施することができた。よって、研究は概ね順調に進展していると考えられる。ただし、計画の段階では課題中の刺激材料をCG化するなどを考えていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い感染予防を徹底しながら対面での実験実施が必要となり、当初の予定よりも大幅に時間を要した。そのため、刺激材料の改良などの一部が計画よりも遅れる事態となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、観察遂行課題の改良を進め、実験手法を完成させた後、運動への模倣中の脳活動を計測する実験を実施する。まずは必要最小限の参加者(20名)で予備実験を行う。その予備実験の結果に基づいて不都合な部分の改良を行い、本実験の準備を進める。fNIRS装置はレンタルする。そして、令和4年度には、観察遂行課題を対面で実施し、fNIRS装置の計測チャンネルを2名の頭部に分割して配置し、二者間で模倣している時の脳活動を同時計測する。これにより、単独の脳活動では知ることが難しい複数人の脳の同期活動を検討する。
|
Causes of Carryover |
当該年度では新型コロナウイルス感染症の拡大により、各学会の年次大会がほぼオンライン開催となり、出張のための旅費が当初計画予算を下回ることになった。次年度以降は、ワクチン接種の拡大により学会や研究会等の出張も可能となることが予想されるため、そちらの旅費に充てることを予定している。
|