2020 Fiscal Year Research-status Report
オキシトシン系PETイメージングによる社会性神経基盤の解明
Project/Area Number |
20K12586
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
高橋 佳代 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (90462697)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | PET / オキシトシン / 分子イメージング / 霊長類 |
Outline of Annual Research Achievements |
オキシトシンはこれまでの研究で信頼・愛着・コミュニケーションなどに関わることが明らかにされ、社会的行動において重要な分子である。オキシトシン経鼻投与が自閉症スペクトラム(Autism spectrum disorder, ASD)の症状が改善されることが報告されているが、その脳内メカニズムは明らかになっていない。今回の研究ではオキシトシン系の神経基盤を明らかにすることを目的としている。 我々のグループではオキシトシン受容体をターゲットとする新規のPETプローブの開発を行っている。現段階で候補物質として5化合物の合成に成功している。そのうち1化合物はPET核種である18Fでの標識が完了しており、この化合物を用いてin vitro, in vivoの実験を行っている。具体的には、ラット、マーモセット、マカクサルの脳切片を用いたオートラジオグラフィー、およびラット、マーモセット、マカクサルでのPET実験である。本年度はCOVID-19の影響があり、新規のデータを取得することはできなかったが、現段階でのデータを詳細に検討した。その結果、ラットにおいてこの化合物は血液脳関門は通過するものの、速やかに排出され、定量的な解析には適していないことが判明した。またマーモセットとマカクサルにおいては、血液脳関門を通過し脳実質に保持されるが、既知の阻害物質との競合実験においてオキシトシン受容体への特異的な結合は低い可能性が示された。現在の標識済み化合物のデータの例数をそろえた上で、次の化合物の標識化を検討したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響を受けて、新規の実験ができなかったため。ただしこれまでのデータを詳細に検討する機会に恵まれた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階で標識に成功している1化合物の欠けているデータを補完する。主にマカクサルのPET実験の例数をそろえる。 その上でこの化合物の有用性について見極め、標識合成法がまだ確立していない他の4化合物のいずれかについて標識方法を確立し、次の新規PETプローブ候補化合物としたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により新規実験ができなかったため、その分を次年度に繰り越したい。
|