• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

WPW症候群の顕在化メカニズム解明に向けたシミュレーション研究

Research Project

Project/Area Number 20K12605
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

原口 亮  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (00393215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 高明  昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80396259)
芳本 潤  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院(臨床研究室), 臨床研究室, その他 (20795330)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生体シミュレーション / 不整脈 / WPW / 小児 / モデリング
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は,副伝導路を介した伝導が成立しWPW症候群の顕在化に繋がるのは副伝導路がどのような形態的特徴や電気生理学的特徴を有している場合かを明らかにするというテーマを中心にシミュレーション実験を実施した.以前に得られていた,Kent束の導電率が高くなるほど興奮伝導が成立しなくなるという直感と反する結果について再実験と詳細な解析を行い,外向き電流の著明な増大により source-sink relationship が変化していることを突き止めた.合わせて Kent束が太いほど伝導が成立しやすくなるという結果が内向き電流の総量の増大によるという解析結果と合わせてまとめた論文を Journal of Arrhythmia に投稿し査読を経て出版された.
なお,令和2年度に実施予定であった副伝導路3次元再構成による可視化症例の追加は,COVID-19感染拡大状況下の困難もあり進めることができなかった.
あわせて,副伝導路は存在するのに副伝導路を介した伝導が成立する場合としない場合があることについて,加齢や疾病との関連性を見出すことを目指して,加齢にともなう心房筋・心室筋の電気生理学的変化の文献調査を行い,加齢変化を再現できる数理モデルの構築を行なった.心室筋モデルについては加齢変化に加えて性差についても再現できるモデルを構築することができた.これにより,次年度以降シミュレーション実験システムへの組み込みを行い解析を開始する準備が整った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

WPW症候群の顕在化に繋がると考えられる仮説の1つについて論文が受理された.また加齢変化を再現できる数理モデルの構築も完了していることから,(2) おおむね順調に進展していると評価する.

Strategy for Future Research Activity

本研究計画のもう1つのテーマである,WPW 症候群における心房細動合併から心室細動に移行するメカニズムについてシミュレーション実験システムの構築に着手する.令和2年度に実施予定であった副伝導路3次元再構成による可視化症例の追加がCOVID-19感染拡大状況下の困難により実施できなかった点は,今後も同じ状況が続くことを勘案し,令和3年度後半頃を目処に,シミュレーション実験による代替を含めた計画の見直しを行う予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは,効率的な執行に務めたためである.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] High accessory pathway conductivity blocks antegrade conduction in Wolff‐Parkinson‐White syndrome: A simulation study2021

    • Author(s)
      Haraguchi Ryo、Ashihara Takashi、Matsuyama Taka‐aki、Yoshimoto Jun
    • Journal Title

      Journal of Arrhythmia

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/joa3.12528

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] WPW症候群における順伝導・逆伝導成立条件のコンピュータシミュレーションによる検討2020

    • Author(s)
      原口 亮, 芦原 貴司, 松山 高明, 芳本 潤
    • Organizer
      第59回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] Meandering Rotors Contribute As Non-paroxysmal Atrial Fibrillation Driver In Older Patients Than In Younger Patients: Extra Mapping Project2020

    • Author(s)
      Kensuke Sakata, Yusuke Okuyama, Tomoya Ozawa, Yusuke Fujii, Koichi Kato, Ryo Haraguchi, Kazuo Nakazawa, Kohei Yamashiro, Yoshihisa Sugimoto, Yoshihisa Nakazawa, Takashi Ashihara
    • Organizer
      2020 Heart Rhythm Scientific Session
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The long-term outcome beyond pulmonary vein isolation of ablation guided by the online and real-time atrial fibrillation imaging system: ExTRa Mapping project.2020

    • Author(s)
      Sakata K, Okuyama Y, Ozawa T, Fujii Y, Kato K, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Yamashiro K, Nakagawa Y, Ashihara T
    • Organizer
      American Heart Association (AHA) 92nd Scientific Sessions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電極カテーテルの心筋コンタクトと局所記録心電図の関係:シミュレーションによる検討2020

    • Author(s)
      坂田憲祐,原口 亮,稲田 慎,中沢一雄,山城荒平,中川義久,芦原貴司
    • Organizer
      心電学関連研究会2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi