2022 Fiscal Year Annual Research Report
再生医療等製品の細胞材料における媒介物質エクソソームを用いた機能評価法の確立
Project/Area Number |
20K12641
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
沖田 ひとみ 東北大学, 大学病院, 助手 (30400451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 貴子 (斎藤貴子) 東北大学, 大学病院, 助教 (10375173)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 再生医療等製品 / 品質検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
再生医療等製品の細胞材料となる体性幹細胞は、腫瘍化のリスクが低く、安全性が高いため様々な組織の代替や組織修復効果を目的とした細胞治療で頻用されているが、連続継代による形質変化や増殖能の低下、また凍結保存細胞株の機能保持の困難さなどから、多くの場合に初代培養で利用されている。その為細胞資源のロット管理が重要な項目となる。しかしながら、有限寿命のある細胞では品質検査に使用した細胞と同じ性質の細胞は入手できなくなる可能性があるため、細胞培養過程での変化や組織由来特性を確認するための検査方法は確立されていない。そこで、着目しているのが培養上清中に存在する細胞由来エクソソームである。これまでに培養中の骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)において、幹細胞未分化マーカーとされるSSEA-3発現量が培養日数によって増減されることが培養細胞の経時的観察で示すことができた。また、SSEA-3の発現量の変化と同様にMSC培養上清中に存在するエクソソームの発現量にも変化があり、特にテトラスパニン類のCD63, CD81の発現量においては、SSEA-3との相関的な変化が観察され、間葉系幹細胞の未分化性保持の指標となる可能性が示唆される。これらの結果より、細胞培養上清液中のエクソソームは、有限寿命があるとされる体性幹細胞の機能や特性解析の重要なツールであり、細胞を用いる事無く、迅速に行うことのできる品質評価法として、品質を満たした継代細胞の有効活用へと繋がり、再生医療等製品の標準医療化へ大きく貢献する有用な結果となると考える。
|